sidebar-banner-umwelt

WORK

労務費の定義とは?人件費とはどう違う?内訳や計算方法、関連費用も解説!

 

企業では、規模を拡大すると共に優秀な人材を確保していかなければなりません。人材の確保にかかってくるコストが、労務費や人件費です。しかし、人材確保にかかるコストと言っても「労務費と人件費の違いがわからない」「それぞれの内訳や計算方法についても詳しく知りたい」という方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、労務費について人件費との違いや計算方法などを解説していきます。

労務費とは何か


労務費とは、ある製品を作るときに発生する労働的なコストを金額に換算したものです。一つの製品を作るためには、さまざまな材料が必要になるだけではなく、材料を加工したり、材料同士を組み合わせて部組パーツにしたり、部組パーツを組み合わせるなどの作業が発生します。労務費は、こうした製品の完成までにかかる人件費のことです。

労務費と人件費の違い


労務費は、人件費の一部に含まれています。人件費は、の3つで構成されており、全てをひとまとめにして人件費と呼ばれています。先述したとおり、労務費は製品の完成までにかかる労働力をさします。販売費は販売に関わる労働力のことです。最後に一般管理費は企業の管理全般に関わるコストのことです。

  • 労務費
  • 販売費
  • 一般管理費

労務費と労務単価の違い


労務単価とは、公共事業における建設労働者の賃金単価のみを表します。したがって、労務費は製品の生産に関わる賃金であるのに対して、労務単価は公共事業に従事する建設労働者にのみ用いられます。

労務費の5項目の内訳を解説


労務費を構成しているのは、以下の5項目です。それぞれについて解説していきましょう。

  • 賃金
  • 雑給
  • 従業員賞与手当
  • 退職給付費用
  • 法定福利費

1.賃金

賃金とは、製品の生産をおこなっている部門に所属している人へ対して支払う給与を表しています。給与は企業によって形態が異なりますが、一般的に基本給と呼ばれる固定の金額が支払われます。賃金では基本給にプラスして残業などの時間外労働や、休日出勤した分の割増された金額も含まれます。

2.雑給

雑給とは、雇用形態がパートやアルバイトの人に与える給与のことです。パートやアルバイトは、正社員と違って基本給などではなく、時給や日給などで支払われるケースが多いでしょう。

3.従業員賞与手当

従業員賞与手当とは、企業ボーナスや各種手当のことです。企業によっては、業績に応じて年に数回賞与を支給しているケースがあります。製造業の場合、賞与を支給しているケースも多く見られます。また、各種手当としては通勤手当や家族手当などが含まれるでしょう。

4.退職給付費用

退職給付費用とは、社員の退職時に備え企業が積み立てておく賃金のことです。勤続年数や役職によって積み立てる金額を変えている企業も多く見受けられます。

5.法定福利費

法定福利費とは、給与支給時に企業が支払っている健康保険や厚生年金などの社会保険料をさします。基本的には、製造部門に所属する社員分を計上できます。

労務費は2種類に分かれる


労務費には、大きく以下2つの種類があります。それぞれの違いを理解し、労務費に関する知識を身につけましょう。

  • 直接労務費
  • 間接労務費

直接労務費

直接労務費とは、製品の製造作業において直接的な作業を担当する社員のことです。直接的な作業の例としては、製品の加工工程や組み立て工程などが該当します。製造現場において、直接労務費は企業の製品を作るために欠かせないコストです。直接労務費という形で社員に還元することで、社員自身のモチベーションアップにもつながり、企業の業績アップにもつながるでしょう。

間接労務費

間接労務費とは直接労務費に含まれない費用をさしており、製造作業に間接的な役割を果たしているものです。例としては以下が挙げられます。

  • 作業者以外の給与
  • 従業員賞与手当
  • 退職給付費用
  • 法定福利費

労務費の算出方法は?


労務費には、直接労務費と間接労務費の2種類があるとわかりました。ここでは、それぞれの算出方法を解説していきます。

直接労務費の算出方法

直接労務費の算出方法は、作業員が1時間あたりに発生する賃金に製品を作るためにかかる作業時間を掛けることで計算できます。作業員が1時間あたりに発生する賃金を「賃率」と呼んでおり、賃率は作業員が複数の製品に携わっていることを前提としているため必要です。

計算式は、以下を参考にしてください。
直接労務費=賃率 × 製品製造時間

間接労務費の算出方法

間接労務費は直接労務費と比べて複雑な算出方法をしておらず、直接労務費以外の費用を合計することで算出されます。また、直接労務費以外の費用は全て間接労務費に該当するため、全体の労務費から直接労務費を差し引くことで算出もできます。

労務費率と労災保険料


労務費を語る上で忘れてはならないのが「労務費率」と「労災保険料」です。ここでは、それぞれの概要について解説します。

労務費率とは

労務費率とは、請負金額における賃金総額の割合を意味しています。労務費率は、現場の事故などに備えるために加入する労災保険料を計算するときに用いられる値です。

労災保険料の算出には労務費率の把握が必要

製造現場では日々、機械によるトラブルや人的ミスによるトラブルが後を立ちません。したがって、トラブルに備えて労災保険に加入する必要があります。そこで、労災保険料を算出するためにも、先述した労務費率の把握が必須になるのです。労災保険料の算出方法は、以下の計算式を参考にしてください。

労災保険料 = 請負金額 × 労務費率 × 労災保険率

労務費以外の形態別分類を紹介


製造現場において、製品の原価を把握するのは重要です。原価とは、製品を作るまでにかかる総コストを算出したもので、販売価格を決めるときの参考材料にもなります。原価には労務費が含まれており、それ以外にも以下の費用が含まれます。

  • 材料費
  • 経費
  • 営業費

労務費の管理をDX化するなら「HRBEST」がおすすめ

経産省がDX推進を後押ししている背景もあり、国内の多くの企業でDX化に向けた動きが始まっています。労務のDXも例外ではありません。しかし、労務のDXツールは種類が多く、どれを選べばいいのかわからない方も多いと思います。そこでおすすめしたいサービスが、TRYETINGの開発するシフト自動作成クラウド「HRBEST」です。HRBESTでは、「組合わせ最適化」を用いたアルゴリズムを用いて複雑なシフトも一瞬で作成できます。

  • クラウドだから常に最新
  • 労働基準法(時間・休日)に自動で対応
  • 急な欠勤も再計算
  • 能力に応じたシフト作成

と、シフトをらくらく自動計算できることにより、労務費管理の効率化が可能です。

まとめ

今回は、労務費について人件費との違いや計算方法などを解説しました。労務費は、製品や商品の原価を決めるために必要となる重要な指標の一つです。原価を正確に把握することで、製品や商品にかかっているコストを見直すことができます。自動シフト作成による労務費管理の効率化を目指す方は、ぜひHRBESTの導入をご検討ください。

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式アカウントです。
お知らせやIR情報などを発信します。