sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

物流と流通に違いはある?活動や機能・課題を比較解説

 

物流に携わる上で、物流の仕組みや実態を理解することは必要不可欠です。そして、物流を理解するときに重要なのが流通との違いです。しかし、物流と流通の違いがはっきり分からない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、活動・機能・所有権・課題の観点から、物流と流通の違いを解説します。確認することで、物流・流通業務に対する取り組み方や今後に向けた施策を理解できるでしょう。

物流とは?流通との意味の違い


近年、ECサービスが普及しました。物流と流通は、企業だけでなく消費者にとっても身近な概念に変化しています。はじめに、物流と流通それぞれの意味を紹介します。物流を深く知るためにも、言葉の意味と両者の違いを理解しましょう。

物流の意味

物流とは、物的流通(physical distribution)の略で、物(商品)が生産者から消費者に届くまでの流れです。例えば、オンラインで商品を購入すると配送業者が倉庫から商品を受け取り、消費者に届けます。

物流の目的は、品質を保ったまま、商品をスピーディーに届けることです。商品が届くまでの時間が長いほど企業の信頼は低下し、保管費や配送費のコストも大きくなります。

流通の意味

流通(distribution)とは、商品経済における売買の連鎖的過程で、生産者から卸売業者、小売業者、消費者までの物やお金の流れを指します。

事業における流通の目的は、決済手続きや取引内容も含めて商品やサービスを円滑に進めることです。現在はECサービス普及などの影響で、商品の広告や情報も含めて流通と捉える傾向があります。

物流と流通では活動や機能に違いがある


物流と流通の意味だけでは、違いを理解できない方もいるでしょう。両者の内容を詳しく理解すると、活動や機能に違いがあることが分かります。ここでは、物流と流通の関係性を踏まえつつ、活動と機能の違いを解説します。

物流は物の地理的移動

経済活動は、生産活動・流通活動・消費活動の3つで成り立ちます。物流は流通の一部で、物の地理的移動に関する活動です。

地理的移動とはいえ、運送業者が担当する配達だけを指すわけではありません。商品は「受注」「梱包」「仕分け」「流通加工」「積み込み」「配達」などの過程を経て、消費者に届きます。物流倉庫業者が担当する作業も物流の構成要素です。

流通は物流を包括している

流通は、生産者から消費者へ商品やサービスを届けるまでに生じる一連の活動です。物流の他に商流や金流があり、流通はこれらを包括します。

商品は生産者から消費者に流れますが、お金は消費者から生産者へ、情報は双方向に流れます。物流はひとつのベクトルを考えますが、流通はあらゆる事象が対象です。

生産工場や卸売業者、小売店、ECサービス業者、運送業者、消費者など、さまざまな立場の人とそれぞれの関係性が流通に関わります。

物流と流通の機能を比較

物流には6つ、流通には4つの機能があります。各機能の内容は以下の通りです。

機能 内容
物流 輸送・配送 トラック・鉄道・船・飛行機などで商品を移動すること
保管 倉庫や物流センターで商品を預かり、管理すること
梱包・包装 落下や振動により商品の質を損なわないために、適切な資材・容器でラッピングすること
流通加工 組み立て、検品、タグ付けなどで、商品に付加価値を与えること
荷役 商品の積み降ろしや入出庫
情報 物流における一連の工程をシステムで管理すること
流通 物流 生産者から消費者へ届くまでの「物(商品)」の流れ
商流 商品が生産者から消費者に届くまでの「所有権」の流れ
金流 商品が生産者から消費者に届くまでの「お金」の流れ
情報流 商品を消費者に提供する際の「情報」の流れ

流通には人・距離・時間といった3つのギャップを埋める役割があります。距離と時間を埋めるのは、主に物流の役割です。

人とのギャップとは、生産者と消費者で情報や所有権の有無が異なることです。「商品と代金を交換する」「商品の原材料を提示する」などで、両者のギャップを解消します。

物流と流通では所有権に違いがある


物流と流通の違いは、所有権が移動するかどうかです。所有権は、仕入れや購入が完了した時点で移動します。

移動する過程で商品が破損した場合、所有権を持っている人に賠償金を支払います。ここでは、物流と流通における所有権の動きを解説します。

物流の場合

物流業務とは、商品の保管や配送などの業務を指します。商品を購入者に届けるまでが物流プロセスで、所有権の移動はありません。

例えば、物流倉庫から消費者に商品を運ぶ場合を考えましょう。物流会社は、生産会社から商品を預かっている状態です。商品を届けるまでは生産会社に所有権があるため、保管中や配送中に過失で商品が破損した場合、物流会社から生産会社に賠償金を支払います。

消費者ではなく、小売店に納品する場合も同様です。商品を小売店に届けるまでが物流プロセスで、その間の所有権は生産会社にあります。

流通の場合

流通では、所有権が変わります。厳密には、所有権の流れを考える概念は「商流」です。流通は物流や商流の総称であるため、所有権の移動も含みます。物流会社が担当するひとつのプロセスだけでなく、卸売業者や小売業者が担当するプロセスも含めて流通です。

生産会社から卸売業者、小売店、消費者の順に、商品が流れる場合を考えてみましょう。卸売業者は、生産会社から商品を仕入れるときに所有権を得ます。小売店が仕入れるとき、消費者が購入するときにも所有権が移る仕組みです。

所有権を持った人は、自由に売却できます。例えば、卸売業者から消費者への売却も可能です。近年さまざまなビジネスモデルがあるため、所有権の動きも多様化しています。

ロジスティクスと違いはある?

物流が6つの機能で商品を動かす活動に対し、ロジスティクスはその活動を一元管理し効率化することです。多様で複雑な物流を管理するため、人の経験や知識に頼るには限界があります。管理システムによる物流のデジタル化である「DX」が必要です。

ロジスティクスに関わる管理システムには、以下のようなものがあります。

・配送管理システム:配送時の積み合わせを効率化する
・運行管理システム:配送管理に加えて全体の最適な運航計画を作成する
・倉庫管理システム(WMS):倉庫内の業務を効率化する

ロジスティクスを考えることで、市場の動向に合わせた柔軟なサービスの提供や物流業務の効率化、コスト削減につながります。企業が競合優位性を獲得し、需要を高めるために不可欠な要素です。

article-banner-umwelt-middle

物流と流通での課題の違い


業界の課題に対する取り組みは、今後の企業経営や競合優位性に大きく影響するポイントです。物流業界と流通業界では、抱えている課題が異なります。それぞれどのような課題があるのか、この項目で理解しましょう。

物流の2024年問題と人手不足

物流を支える上で重要な役割を担うドライバーの仕事は労働時間が長く、年齢を重ねるほど続けることが難しいとされており、少子高齢化の影響を大きく受けています。

また、働き方改革関連法により、2024年4月からドライバーの時間外労働時間の規制が厳しくなります。1人のドライバーが対応できる範囲が狭まるため、人手不足の深刻化が問題です。

ECサービスの普及による小口配送の増加や燃料費の高騰も大きな課題です。物流コストが上がるだけでなく、非効率な業務にドライバーの負担も増大します。

このような課題を解決するために、AIツールや物流システムによるDX推進が必要です。業務の自動化・効率化により、需要の大きい物流業務を少ない人員で対応できます。

流通では消費者のニーズ多様化

近年、サブスクリプションやカーシェアリングなどのサービスが注目を集めています。消費者は商品を所有することではなく、体験することを重視するようになりました。

また、オンラインで購入するケースが増えたため、実店舗では購入につながりにくい状況です。流通業は、時代と消費者ニーズの変化に柔軟に対応する必要があります。

セルフレジやキャッシュレス決済を導入すれば、実店舗の人員削減と顧客満足度の向上が可能です。衣類を実店舗で試着し、ECサイトで購入するなど、実店舗とオンラインの融合が売り上げにつながるケースもあります。

消費者に合ったサービスを実現するには、ECサイトと実店舗で得られるデータの分析が必要です。例えば、購入履歴をAIで分析しECサイトにおすすめの商品を掲載することで、消費者の購買意欲にアプローチできます。

物流や流通の業務をノーコードAIツール「UMWELT」で効率化!


物流における在庫管理など、さまざまな業務の効率化にAIツールの導入は大いに役立ちます。TRYETINGのノーコードAIクラウド『UMWELT』であれば、簡単に物流業務や流通業務のシステム化が可能です。ここでは、UMWELTの魅力と導入事例を紹介します。

UMWELTの特徴

UMWELTは、需要予測・在庫管理・自動発注など、物流業務の効率化に役立つ機能を搭載しています。ノーコードのため、プログラミングやAIの専門知識は必要ありません。

データの前処理、AI解析、システム結合の3段階で、目的に合ったシステムの構築が可能です。アルゴリズムを組み合わせるだけの操作で、Excelを扱うスキルがあれば簡単に利用できます。

カスタマーサクセスによるサポート体制も整っています。「データがうまく前処理できない」「アルゴリズムの組み合わせ方が分からない」といった課題が生じたときは、データ分析の専門家がサポートするので安心です。

3Gサポート様の導入事例

工場の自動化技術を促進するシステムを開発する3Gサポート株式会社様は、トラック物流改善システム「AirDia(エアダイア)」のAI実装でUMWELTを導入しました。

具体的な目的は、荷物量や作業時間を予測する機能を実装し、最適な物流ダイヤを生成することです。荷主のトラックダイヤ最適化や作成工数の削減によるドライバーの待機負担軽減を目指しています。

TRYETINGと徹底的な定例ミーティングや進捗共有を行い、プロジェクトを進めました。AI実装後の「AirDia」を使用した大手の運送会社様から高い評価を得ています。

(参考: 『【3Gサポート様】UMWELT活用事例|補助金活用でトラック物流改善システムに荷物量や作業時間を予測する機能を実装|TRYETING』

まとめ

物(商品)が届くまでの地理的移動を考える物流に対し、流通は所有権やお金も含めた一連の流れを考える概念で、物流を包括する関係です。

物流と流通いずれも、管理システムやAIツールによるDXで、社会情勢や消費者ニーズの変化に対応する必要があります。

TRYETINGのUMWELTを活用すれば、簡単に物流業務や流通業務の効率化・自動化が可能です。無料相談や資料請求も受け付けています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。