sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

物流業界での2024年問題の影響とは?対策ポイントや事例を解説

 

近年の社会情勢の変化により、物流の重要性はますます高まっています。しかし、同時に世界情勢の不安定化による事業コストの上昇など、多くの課題が存在しています。さらに、2024年問題と呼ばれる新たな課題にも直面しており、これらの多様な問題に対処することに悩んでいる人もいるでしょう。

この記事では、物流業界が直面している課題を整理し、2024年問題の解決に向けた取り組みについてわかりやすく解説します。

▼更にAIについて詳しく知るには?
AI(人工知能)とは?導入するメリットと活用例やおすすめのツールを紹介

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

物流企業が知っておくべき2024年問題


近年、物流ドライバーの長時間労働が問題となっています。同時に、日本の労働力不足を解消するため国が政策を展開し、抜本的な働き方改革を実現する法改正を進めています。

中には物流企業に大きなインパクトを与えるものもあり、そのひとつが2024年問題です。ここでは、2024年問題の内容について解説します。

2024年問題とは

物流業界において、時間外労働時間に上限が設けられたことによって引き起こされるさまざまな問題が「2024年問題」です。

少子高齢化や生産性低下などの社会課題を解決するために、国は働き方改革関連法を整備しました。一人一人が柔軟な働き方を実現するための政策ですが、時間外労働の上限規制は、物流企業に大きな影響を与えると考えられています。

これまで、トラックなど自動車運転業務の時間外労働時間に上限はありませんでした。しかし、2024年4月以降は、年間で最大960時間までという制限が導入される予定です。

法基準の改正とは

法改正により、タクシーとトラックドライバーの労働時間と休息時間に関して新たな基準が設けられました。

タクシードライバーの最大拘束時間は、1日あたり16時間から15時間に、1か月あたり299時間から288時間に改正されました。また、休息期間についても現在は継続20時間以上と規定されていますが、改正後は継続24時間以上を与えるように努め、継続22時間を下回らないことが求められています。

トラックドライバーの最大拘束時間も同様に、1日あたり16時間から15時間に、1か月あたり293時間から284時間に改正されました。現行では、連続運転時間を「1回10分以上で、合計が30分以上の運転の中断をすることなく連続して運転する時間」と規定していますが、改正によって「おおむね連続10分」という定義に変更されています。

上限規制を守らない場合の物流企業への罰則

時間外労働の上限規制は、2019年4月に施行されました。しかし、自動車運転業務のような改正の影響が大きい業務では経過措置が設けられ、2024年3月31日まで適用を猶予されています。

2024年4月1日以降に規制を守らなかった場合、企業に対して罰則が科されます。内容は、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金です。猶予期間の間に、企業が自主的に労働時間削減に取り組まなければなりません。

2024年問題から物流業界で危惧される影響


ドライバーの労働時間に上限が設けられ、一定基準以上の時間外労働に割増賃金が必要となると、事業に大きな影響を及ぼすと考えられます。物流業界が懸念する影響は3つで、2024年4月を迎えるまでにこれらの課題に取り組むことが重要です。

売り上げ減少

物流企業は、輸送する荷物の量に応じて利益を得ています。ドライバーの労働時間が短くなると輸送できる荷物量も減るため、多くの場合は減収につながるでしょう。

ECの発展により日本全体の物流量が増加する一方、ドライバーの確保は難しくなっています。物流業界では、長年ドライバーの長時間労働に依存してきました。労働時間削減による負荷軽減が求められていますが、収益を維持するには人材の確保が非常に重要です。

給料減少

トラックドライバーの中には、長時間労働をしてでも高い給料を得たいと考える人もいます。元々トラックドライバーの給与は全産業の平均と比べて低く、時間外労働による手当はそれを補完する側面もありました。

法改正によって労働時間が減り、以前より給料が下がれば、高い給料を求めて従事していたドライバーが離職する恐れがあります。この動きが加速すると、業界全体の人手不足問題が深刻になりかねません。

コスト上昇

今回の規制により、トラック配車方法の変更や輸送時間の見直しによる新たな作業や、ドライバーの勤務時間管理システムの導入といった対応が必要です。

また、月60時間を超えた時間外労働への割増賃金も引き上げられ、企業には該当する従業員に対して50%以上の割増賃金を支払う義務が生じます。コスト増と収入減を補うため、荷主が負担する輸送費を増額する企業も出てくるでしょう。

物流業界全体の課題!2024年問題をすぐに改善できない理由


この数年間で物流業界を取り巻く環境は大きく変化しました。新型コロナウイルス感染症の流行によるライフスタイルの変化や世界経済の変動といった急速な環境変化への対応が求められています。

物流企業は、これらの課題を抱えながら2024年問題への対応も同時に進めなければなりません。現在、物流業界が抱えている課題を改めて確認しましょう。

人手不足

少子高齢化により日本全体で労働力が減少し、今後も好転する見通しはありません。そのため、あらゆる産業で人材の獲得競争が過熱しています。

物流業界を支えるトラックドライバーも高齢化が進んでおり、若い人材の確保が課題です。ドライバーの有効求人倍率は他の産業よりも高く、就職希望者が少ない状況が続いています。拘束時間が長いことや給与が低いことが要因として挙げられ、抜本的な待遇の見直しが急務です。

配送時間の遅れ

ECの発展が続き、物販系分野のBtoC市場規模は成長を続けています。特に、コロナ禍における需要が顕著で、2021年の市場規模は13兆2,865億円と前年比8.61%の伸長率を記録しました。

これに伴い、消費者への小口配送が増加し、物流のキャパシティーを圧迫しています。2009年度に31億3,700万個だった宅配便取扱個数は、2020年度には48億3,600万個と約54%も伸長しました。

また、個人向けの配送は時間指定があり、配送手続きやルートは複雑です。これらの理由から、配送時間の遅れも発生しています。

物流倉庫管理

荷物を輸送する際は、通常物流倉庫を経由しますが、倉庫の作業や荷物の管理に課題を抱える企業もあります。

トラックで輸送した荷物は、倉庫で保管し、仕分け・梱包をした上で再度出荷します。取り扱う荷物量と種類が増えるほど管理は複雑になり、人手も必要です。作業が複雑になることで、人為的なミスが生じるリスクも高くなります。荷物の紛失・破損・誤出荷が起きれば、効率が低下し、企業の評価を落とすことにつながるでしょう。

燃料コストの高騰

物流トラックに必要な燃料の価格上昇は大きな課題です。コロナ禍で比較的低く抑えられていた燃料価格は、ウクライナ情勢の影響で高騰しました。

また、個人向けの小口配送の増加に伴い、不在時の再配達も増えています。ドライバーは何度も同じ家に行くことになり、この分の燃料費は企業の負担です。物流企業は燃料コストの上昇をすぐに輸送費に上乗せできないため、燃料価格の上昇は企業利益の悪化に直結します。

article-banner-umwelt-middle

物流企業が2024年問題で対策しておきたい4つのポイント


物流業界は、2024年問題に関する多くの課題に立ち向かわなくてはなりません。具体的な対策には、ITシステムの導入や現状の貨物輸送方法の見直しなど、さまざまな方法があります。ここでは、2024年問題に対する4つの対策を紹介します。

荷主企業との緊密な連携

ドライバーの勤務時間減少に対応するには、以前より効率的に荷物を輸送することが重要です。具体的には「荷物の積み降ろしをする際の待機時間を削減する」「トラックの積載率を上げる」といった対策が考えられます。

また、自社の局所的な改善だけでなく、荷主を含めたサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)した変革が必要です。他社を巻き込むには、経営層の強いリーダーシップが求められます。

さらに、荷主企業の理解と緊密な連携も欠かせません。荷物の受付頻度の削減や時間指定荷物の見直しについて提案できるとよいでしょう。

貨物輸送の見直し

貨物輸送の効率化には、トラック以外の物流手段を利用するモーダルシフトが有効です。ドライバーの労働時間を減らした分、鉄道や船といった別の手段で対応可能なケースがあります。

1人のドライバーが長距離を往復するより、トラックで短距離を往復し、残りの区間を別の手段で輸送したほうが効率的です。ドライバー1人当たりの拘束時間が減るため、計画次第で複数のドライバーが効率良くトラックを利用できるでしょう。

また、鉄道や船は渋滞の影響を受けないため、安定した輸送を実現できます。

給与・労働環境の見直し

ドライバーや従業員の安定的な雇用は、物流企業にとって重要な課題です。そのためには待遇の見直しと労働環境の改善が欠かせません。他産業よりも低い物流ドライバーの給与を見直し、労働に見合う金額に改定することで、仕事に対するモチベーションは高まるでしょう。

残業の削減や週休2日制、有給休暇を取りやすいホワイトな環境を整備すれば、従業員の満足度が向上するだけでなく、人材採用でも競争力のある企業を目指せます。新たな人材を確保する際に重宝するでしょう。

ITシステムの導入

サプライチェーン全体の効率化を検討する際は、ITシステムの導入も一案です。デジタル化によって荷物の管理や追跡が容易になり、無駄のないトラックの配車や倉庫管理など、多くの場面で効率化に役立ちます。また、ドライバーの勤務時間管理にも有効でしょう。

トラックの稼働率向上を目的に、車両管理システムを導入した物流企業は多く、トラックの予約受付システムで荷待ち時間を短縮したケースもあります。

ノーコードAI「UMWELT」の特徴と物流企業の導入事例


2024年問題を解決するために、物流プロセス全体を考慮した業務の効率化が求められています。それを実現する有効な手段は、デジタルツールの活用です。

しかし、業務効率化のためのデジタルツールは数多く存在し、自社に最適なツールを見つけるのは容易ではありません。そこでおすすめなのが、TRYETINGの『UMWELT』です。ここでは、具体的な導入事例と特徴を紹介します。

3Gサポート株式会社様の導入例

3Gサポート株式会社様は、トラック物流改善システム「AirDia(エアダイア)」の開発を手がける企業です。AirDiaに荷物量や作業時間を予測する機能を実装し、最適な物流ダイヤを生成したいという目標がありました。当初は、データ取り・解析を単独で実施していたものの、予測精度向上が課題でした。

UMWELTを導入したことで、荷主のトラックダイヤの最適化や作成工数削減が可能になり、ドライバーの待機負担軽減に役立っています。

(参考: 『【3Gサポート様】UMWELT活用事例|補助金活用でトラック物流改善システムに荷物量や作業時間を予測する機能を実装|TRYETING』

幅広い業務を自動化する「UMWELT」の特徴

UMWELTは、高度なAI機能をノーコードで利用できるプラットフォームです。物流企業のあらゆる場面で行われる需要予測や人員調整を自動化できるなど、効率化に役立ちます。

一般的にAI機能の利用には高度で広範な知識とデータ処理のスキルが必要ですが、デジタル化による効率化が進む昨今、新たな専門人材の確保は困難です。

UMWELTは、専門知識がなくとも操作可能なツールで、高いコストを負担する必要がありません。スタッフのサポートにより短期間で導入と実装が可能です。

まとめ

2024年問題の他にも、物流企業が抱える課題は山積みです。特に、人手不足が深刻化しており、あらゆる課題に集中して取り組むのが難しい場合もあるでしょう。しかし、2024年問題はこれまでの事業を見直し、魅力的で競争力のある体制を整える良い機会でもあります。

UMWELTは、新たな人材を用意しなくても簡単に自動化を実現できるツールです。自社の業務の効率化をお考えの方は、ぜひご相談ください。

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。