sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

DXの発祥と歴史的な意味の変遷を解説!その定義と推進の必要性とは

 

昨今のビジネスシーンでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)の言葉がよく使われるようになりました。現在は国内で広く浸透している言葉ですが、そのルーツはどこにあるのでしょうか。この記事ではDXの発祥や歴史的な意味の変遷についてわかりやすく紹介します。

▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

DXの定義とは?


日本でも経済産業省が積極的に推奨すると発表していることから、「DX」は大きな注目を集めています。ここでは、そんなDXの定義とその発祥から歴史について説明します。

DXの発祥

DXは、2004年にスウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念です。元々は「デジタル技術(IT)の浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」を意味していました。ここからわかるように、DXという言葉自体は本来、ビジネスだけに関連する言葉ではありません。しかし、時代の流れとともにビジネスに持ち込まれるようになります。

DXの歴史的経緯

デジタル・”ビジネス”・トランスフォーメーションが登場したことにより、DXは経営や事業に踏み込んで解釈されるようになりました。これにより、現在のような「デジタル・テクノロジーによって自分たちの競争環境 、ビジネス・モデル、組織や体制を再定義し、企業の文化や体質を変革すること」といった意味の言葉へと変化していきました。

DXと混同されやすい類似ワード


DXを理解するにあたっては、よく混同される言葉を知っておくことも必要です。ここでは、DXとIT化の違いや、CX・UXについて詳しく見ていきましょう。

DXとIT化との違いは?

DXはIT化と違い、IT化の先にある既存モデルの脱却と、新たなモデルへの変革を目的としています。IT化では、ツールやシステムの導入で部分的な業務の効率化やコスト削減を実現するのに対して、DX化は全体的なシステムやビジネスモデルの変革を意味しています。このように両者には明確な違いがあるため、DXを考える時には違いを理解した上で取り組んでいかなければなりません。

CX・UXとは

DXとよく似た言葉に、CXやUXがあります。CXとはCustomer Experienceの略語で、「顧客体験」の意味を持ち、UXはUser Experienceの略語で、「ユーザー(使用者)体験」を意味しています。CXは顧客体験を通じて顧客の心理に生み出される価値に注目していることに対し、UXはユーザー体験を生み出すための製品機能やサービスの質に注目している点が異なります。

デジタイゼーションとデジタライゼーションは意味が違うの?

DXはよくデジタイゼーションやデジタライゼーションとも混同されますが、これらもDXとは少し異なります。デジタイゼーションは従来紙ベースで管理していた情報をデジタル形式に変換・移行することを指していて、デジタライゼーションは業務の特定のプロセスだけをデジタル化することを指しています。これはあくまで、DXの前段階、あるいは一部と解釈できます。

article-banner-umwelt-middle

ビジネスシーンにDXが求められる理由


デジタルの力を使って自社はどのような価値の提供ができるのか、それをしっかりと見つめることがDXの第一歩です。ここでは、DXがビジネスシーンに求められる理由を具体的に紹介します。

「2025年の崖」問題

現在の日本企業の多くは、「レガシーシステム」と呼ばれる、既存の古いITシステムを利用したままです。経済産業省が2018年9月に公表したDXレポートでは、2025年までに老朽化した基幹システムを刷新しなければ、年間で最大12兆円の損失が出るとされています。実際、IT関連費用の多くは既存システムの運用と保守にあてられています。これを一般的に「2025年の崖」と呼び、DX化はこれを乗り越えるための手段となり得るのです。

ビジネス環境の変化に対応するため

2020年3月からサービスが開始された5G通信は「高速・大容量」「高信頼・低遅延通信」「多数同時接続」などの特徴を持っています。5G通信はVR(仮想現実)やAR(拡張現実)、遠隔操作、遠隔医療、自動運転などの先進技術を実現するために必要な通信技術です。5Gと同時にAI、IoTのテクノロジーは大きな進化をとげています。データとデジタル技術を活用し、顧客や社会のニーズに対応するDX化は、こうした変化の激しいビジネスに柔軟に対応していくために必要不可欠であるといえます。

労働環境改善のため

ワークライフバランスを重視した働き方やテレワークの普及により、働き方のニーズは大きく変化しました。DXを導入し、PCやインターネット環境を構築したりペーパーレス化を進めることでテレワークや時短勤務が可能になり、働き方の変化に柔軟に対応できるようになります。

DXをただのIT化で終わらせないために目的を明確化しよう

DXの推進には「DXで何を目指すのか」の目的・ビジョンが全社的に共有されていることも大切です。新技術によって、ビジネスモデルや製品・サービスの変革を起こすことがDXであることを踏まえると、IT部門や一部の事業部門のみならず、経営者や大半の事業部門を含めた体制づくりが欠かせません。明確な目標設定をせずに、レガシー刷新自体が自己目的化すると、DXにつながらないものができ上がってしまい、再レガシー化の恐れがあります。

「UMWELT」ならデジタル化に留まらないDXを実現可能

AIを活用して業務をDX化するならTRYETINGの「UMWELT」がおすすめです。UMWELTはプログラミング不要で、簡単に分析や自動化を行います。高度なIT技術を持たなくても、多様なアルゴリズムを視覚的に組み合わせることで簡単に自社にあった活用が可能です。

「UMWELT」によるDX化の成功事例

全社的なDX化を実行するためにはさまざまな方法がありますが、どれを導入すればいいのかわからない方もいらっしゃるかと思われます。UMWELTなら、簡単にDX化を行うことができます。以下では、実際の導入事例をご紹介します。

製薬原料製造業者様のケース

製薬原料製造業者様はUMWELTを導入することで自動化・カイゼンAIによる生産性の向上を実現しました。製薬原料製造業者様では従来、製薬原料用のプラントのプロセス条件をコントロールするために熟練の技術者が48時間以上もつきっきりで作業を行っていましたが、UMWELTを導入し、機械学習を導入することで「遺伝的アルゴリズム」を生成。一部の業務を自動化し、生産性を向上させました。

東急不動産ホールディングス様のケース

東急不動産ホールディングス様では、グループ内の知的資産を活用した新しい体験価値の創出や新規事業開発のため、グループ全体の長期ビジョンの1つとしてDX推進を掲げていました。UMWELTに搭載されているAIを活用した需要予測、自動シフト作成、在庫生産管理、マテリアルズインフォマティクスなど、豊富な機能を評価していただき、現在の業務提携に至りました。

豊田合成様のケース

豊田合成株式会社様では、UMWELTを導入することで幅広い製品群のデータを分析したり、高分子材料の開発の方向性を絞り込むといった使い方をされています。製品ごとに多様なデータフォーマットを取り扱う豊田合成様はAIでの処理にもデータの整理が不可欠になりますが、TRYETINGが提供するその点へのサポートにも喜びの声をいただいております。

まとめ

今回は、DXの発祥や歴史的な意味の変遷について解説しました。「2025年の崖」で言われたとおり、DXの領域で遅れを取っていると言われる日本は、システムの見直しを含めて現状を脱却し、変化に対応していくことが喫緊の課題です。社内のシステムを刷新し、新しいビジネスモデルを作っていくために、TRYETINGのUMWELTを活用してみてはいかがでしょうか。

参照文献

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~|経産省
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。