BUSINESS

【DX化最新事例付】DXとIT化は何が違う?DX化のメリットやポイントを徹底解説

 

近年は経済産業省がDXを推進しているため、多くの企業で社内DXに向けた活動を進めています。しかし、DXを進めている企業の中には、DXについての理解が完璧ではなく、システムのIT化との違いが分からない方や、DXの必要性が分からない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、DXとIT化の違いについて解説しつつ、DXのメリットや課題を解説します。DXの重要性を理解し、スムーズにDXを推進しましょう。

▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

DXとIT化の違いを理解する前に、それぞれの意味を把握しておく必要があります。ここでは、DXとIT化について詳しく見ていきましょう。

DXとは?

DXとはDigital Transformation (デジタルトランスフォーメーション) の略で、デジタル技術を活用して今までにない価値を社会に提供することです。DXはIT化と違い、IT化の先にある既存モデルの脱却と、新たなモデルへの変革を目的としています。IT化では、ツールやシステムの導入で部分的な業務の効率化やコスト削減を実現するのに対して、DXは全体的なシステムやビジネスモデルの変革を意味しています。このように両者には明確な違いがあるため、DXを考える時には違いを理解した上で取り組んでいかなければなりません。

IT化とは?

IT化とは、コンピュータやインターネットなどの普及に伴い、暮らし・経済・社会がデジタル化することです。デジタル化によって、さまざまな業務が効率化されます。例えば、ある企業で従業員の出勤状況を、手書きで管理していたとしましょう。従業員は、出勤したタイミングで時間を記入し、帰宅するタイミングにも記入をします。従業員規模が大きい会社では、記入の手間以外にも、時間をもとに給与の計算をするのに多くの時間を要します。そこで、出退勤をIT化が考えられます。実装すれば、従業員のバーコード情報をスキャンするだけで出・退勤となります。また、これらの情報は電子データとなるため、集計作業も楽にできるのです。このようにIT化で、これまでアナログで行っていた作業をデジタルにシフトし、業務の効率化やコストの削減を目指せます。

ビジネスにおけるDXとは?

経済産業省が発表した「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」では、ビジネスにおけるDXを以下のように定義しています。「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」(引用:デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン)。つまりビジネスにおけるDXとは、ビジネスの変化が激しい昨今、データやデジタル技術を活用し、企業としての優位性を確立しながら変化に対応していくことです。例えば、今まで電話だけだったお客様とのやり取りに、コミュニケーションツールやチャットボットを導入すれば、それまでよりも直接的なコミュニケーションを図ることができ、顧客満足度の向上につながります。しかし、現状を見るとIT人材が不足しているために、こうしたビジネス変革に対応できない企業が増えています。そこで今後は、IT人材の穴埋めを社会全体が求められているのです。

DX化のプロセスは3段階

企業でDX化を達成するまでには、以下に記載した3つのプロセスを踏むことで効率的に進めていけるでしょう。

  • デジタルパッチ
  • デジタルインテグレーション
  • デジタルトランスフォーメーション(DX)

1つ目の「デジタルパッチ」は、業務の一部にデジタル技術を組み込む段階です。このプロセスには、スマホアプリの導入やプログラムによる自動化処理が該当するでしょう。2つ目は「デジタルインテグレーション」では、既存モデルへのデジタル融合を図る段階です。3つ目の「デジタルトランスフォーメーション」がいわゆるDXのことであり、今までのプロセスを踏んだことで既存モデルの脱却や、新たなビジネスモデルへ進化を表します。

DX化が企業にもたらす5つのメリット

DX化は、導入が進むことで企業にさまざまなメリットをもたらします。ここでは、5つのメリットをご紹介していきます。

働き方の変革

DX化はAIやクラウドなどのICT(情報通信技術)ツールを導入することで、業務効率化につながり、企業全体の働き方が変わるでしょう。デジタルツールを活用しない場合、人手不足や非効率な作業によって残業時間が増え、ワークライフバランスを保てない状況になってしまいます。そこへツールが導入されることで業務時間が短縮し、社員は自分に合ったライフスタイルを送れるようになるでしょう。

人材不足の解消

DX化は、多くの企業で課題となっている人材不足の解消につながります。最近は、深刻な少子高齢化で人材の維持・獲得のハードルが高まっています。そのため、人材不足の中でも業務をこなさなければなりません。そこで、DX化に伴って業務が効率化されることでかける人手が削減され、今までよりも柔軟な働き方ができるようになります。その結果、柔軟な働き方のできる企業としてのイメージ向上につながり、人材の獲得にも良い影響を与えるでしょう。

BCP対策に効果的

BCPとは「事業継続計画」のことで、DX化によってBCP対策を強化できます。DX化をしていない場合、企業の多くではレガシーシステムが残ることになります。レガシーシステムとは、古くから使われているシステムのことで、オンプレミス型で運用しているケースが大半です。したがって、企業内にサーバーを置くため、企業に対して物理的なダメージが加わるとシステムも一緒に使えなくなってしまうのです。一方で、DX化によってクラウド環境を活用すると、物理的なダメージにも強くなります。

業務効率化とコスト削減

DX化では、RPAの導入やAIの活用で処理の自動化が進むことにより、業務効率化や人的コストの削減につながります。今までは毎日同じことを業務として行う場合でも、人の手を必要としていました。しかし最近ではRPAを導入すると、普段行っている業務を自動的に行ってくれるため、定型業務を行っていた時間で新しい業務に取り組めるようになるのです。

新規サービスの創出

DXの進展により、企業で取り扱っていたモノや情報の流れが変わるため、デジタルを活用した新規サービスの創出につながるでしょう。DX化ではあらゆるデータを蓄積し、業務に活かす取り組みをしていきます。したがって、今まで得られなかった新たなデータを収集・分析できるため、今まで見落としていたビジネスチャンスが見つかる可能性が出てくるのです。

DX化を成功させる5つのポイント

DX化を成功させるためには、以下5つのポイントが重要です。

  • デジタルに精通したリーダーの配置
  • 中長期スパンの計画立案
  • デジタルに合わせた働き方の変革
  • デジタル環境の継続的更新
  • レガシーシステムからの脱却

デジタルに精通したリーダーの配置

まず始めに重要になるのは、DXに関する知見を持ったリーダーを配置することです。さらに、経営層やトップ層も協力することで、企業全体としてDX化を推進していけます。DX化を進める上では、会社全体の協力が不可欠です。経営層だけが力を入れても失敗に終わるため、各部署ごとにリーダーを設置するのが良いでしょう。

中長期スパンの計画立案

DX化は企業全体を巻き込み、多くの時間を要するため、中長期的なスパンの計画を事前に立案する必要があります。スパンの長さとしては、3年後を目安に考えると良いでしょう。3年後、DX化によって企業の労働力がどのように変化するのか、変化した結果、組織としてどの部分に力を入れていくのかを明確化することで組織能力の向上につながります。

デジタルに合わせた働き方の変革

DX化では、デジタル技術の活用が欠かせないため、ツールの導入と並行して企業全体のルールを改正していかなければなりません。世間で便利と言われているデジタルツールの導入を成功させたとしても、利用する環境に適合しなければ意味がありません。ツールを活用できるように社内のシステムを見直し、従業員の生産性向上につなげていきましょう。

デジタル環境の継続的更新

DX化を成功させるためには、従業員自身がデジタルツールに慣れていく必要があります。特に在籍期間が長い従業員にとっては、なかなかデジタルツールを使うのに慣れないものです。そこで、いきなり大きなシステムをデジタルツールに置き換えるのではなく、小さなところからデジタルツールを導入していき、社内を少しずつアップグレードしていくのが重要です。

レガシーシステムからの脱却

DX化において、大きな壁となるのがレガシーシステムの存在です。レガシーシステムをツールで代用しようとすると、業務へ大きく影響するため失敗に終わる可能性が高くなるでしょう。そこでいきなり導入するのではなく、レガシーシステムの見直しをおこないながら、一部の機能を少しずつ新しいものに移行させていくのをおすすめします。

DX化最新事例/経済産業省・東京証券取引所「DX銘柄 2021」、「DX注目企業2021」

日清食品ホールディングス株式会社「DX注目企業2021」

「トップの強いコミットメントによりDX推進のマインドを醸成」
DXの陣頭指揮を創業家出身のCOOが担い、強い危機感を持ち、社内で共有。既に先行してレガシーシステム終了プロジェクトで、業務システムの8割超を削減しており、DX化のファーストステップとして、「脱・紙文化」と「エブリデイテレワーク」を掲げ、ローコードツール活用による現場主導での推進を実施。

ITベンダーに頼むのは「アドバイスだけ」システム開発を外注しない

DX化を加速するため、2020年にIT部門で専門知識なくソフトウエアを開発できるローコードツールを導入。その後、各部門でも使える環境を整備しました。IT部門はサポートに徹し、運用ルールを整備。徐々に現場での課題感が明確になり、部門での活用が浸透します。これにより、紙や表計算ソフトで行われていた業務が、現場で開発した業務アプリへと置き換えられ、紙の削減数は、10万枚以上にも及びます。また、2023年に「ルーチンワーク50パーセント削減」を掲げて、全社的にデジタル化に取り組んでいます。2025年には「完全無人ラインの成立」を掲げています。

株式会社ベネッセホールディングス「DX銘柄2021」

現実的にDXを推進していくための戦略
DXを大きく3つのフェーズに分け、事業の状況に合わせて戦略を立案・推進。各事業現場に入り、課題を解決しました。この際、ニーズがあり成果が明確な案件に集中するなど実績を重視しています。ここで「組織能力」に関わる課題抽出し、組織のDX対応向上を図る施策を実施しました。

現場と共同で学校営業の日報分析をDX化
全国の学校に対し、150種類以上の教材や模試を提案しています。1日に3~4校を訪問し、1校約25分かかる営業日報の入力は負荷の高い業務で活用も進んでおらず形骸化。営業日報にテキストマイニングで分析、抽出し、チーム全体で顧客や課題に合わせた提案を共有できる仕組み作りを実施しました。分析結果を、各担当のスキル約20項目で測定した「営業力アセスメントレポート」で提示し、担当者を客観的に把握し、改善を提案しました。

自社システムを維持しつつDX化を推進するならUMWELT!

ここまでで、DX化を成功させるために気をつけるべきポイントがお分かりいただけたでしょうか。しかし、レガシーシステムからの脱却は業務へ与える影響が大きく、徐々に置きかえていくのも難しいものです。そこでおすすめしたいのが、TRYETING社が提供している「UMWELT」です。UMWELTは特別な環境を用意することなく既存システムをAI化できたり、既存システムのAI化に伴うコストを大幅に削減できます。DX化を推進する上ではレガシーシステムの撤廃が大きな壁となるため、UMWELTを活用することでDX化を効率よく進めていけるのです。

まとめ

今回は、DX化とIT化の違いについて解説しつつ、DX化のメリットやポイント、最新事例を紹介しました。DX化は、IT化を実現した先にあるもので、全体的なシステムやビジネスモデルの変革を表しています。最近では、経済産業省がDXを推進していることもあり、多くの企業がDX化に取り組んでいるでしょう。しかし、長年使われ続けているレガシーシステムが足枷となり、なかなかDX化が進まないと悩んでいる企業も多く見られます。そこでおすすめしたいのが、導入時のコストをできるだけ抑えながら最大限の効果が得られる「UMWELT」です。UMWELTは、導入時から運用後のサポートまで充実しており、ツールを導入したことがない方でも安心してご利用できます。また操作性も高く、ブロックを組み合わせるという直感的な操作のみでAI分析が実行できるのです。これからDX化を推進していきたいと考えている方は、今回紹介した「UMWELT」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式アカウントです。
お知らせやIR情報などを発信します。