BUSINESS

DXによって働き方改革が実現する!具体的な方法と導入事例を解説

 

2016年から政府は「働き方改革」の取り組みを推進しています。ここ数年で、テレワークやDXの導入など、働き方改革へ挑戦する企業が増えてきました。2019年4月に労働基準法が改正されて、時間外労働の上限が設けられたため、働き方改革への注目度は一層高くなっているといえます。

▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

DXによって実現できる働き方改革とは?

コロナ禍で東京一極集中を是正する必要性が注目されましたが、その前提にあるのは、デジタル技術で業務や組織を変革するDXの推進です。今後、少子高齢化や生産年齢人口の減少の加速化を考えると、あらゆる産業で効率的な経営を可能にするDXは大きな力になるはずです。ここでは、DXによって働き方改革が実現する具体的な方法と導入事例について解説します。

1.DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

DXとは、企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、IT技術を活用してビジネスモデルや組織に変革を起こし、安定した収益を得られるような仕組みを作る概念です。

▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説

2.働き方改革は「一億総活躍社会」の実現に向けた取り組み

働き方改革では、長時間労働の是正と高齢者の就労を促進し、同一労働同一賃金の実現を目指しています。すべての人々が活躍の機会を与えられ、それぞれの能力を発揮し、生きがいを感じられる一億総活躍社会の実現に向けた取り組みです。

DXと働き方改革はどのような関係がある?

DXは、デジタル技術の活用により日本経済の活性化を図る目的で推進されていますが、生産性を上げて働きやすい環境を整えるといった意味合いも含まれています。IT活用による業務効率化や、テレワークの推進、RPAの活用による労働時間の削減は、働き方改革と密接にかかわっています。DX導入がどのように働き方改革に活かされているか、4つの具体例をみていきましょう。

1.RPAによって労働時間が削減される

RPA(ロボティックプロセスオートメーション)とは、単純なパソコン業務を自動化するロボットソフトウェアです。RPAを導入すると、長時間労働の抑制や業務効率化、生産性向上を期待できます。働き方改革を推進し、労働生産性を上させる最新テクノロジーのひとつとして現在注目されています。

2.ERPによるITシステムの構築

ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング )とは、これまで分散していた情報を一元的に管理できる「統合基幹業務システム」です。ERPの導入により、連携がとれていないシステム間の業務効率化や、情報資源をリアルタイムに可視化できます。経営の効率化と品質向上を同時に実現可能にしたものです。

3.業務効率化

業務効率化とは、無駄を排除して、より効率的に業務を遂行できるようにするための取り組みです。ITツールを活用し、時間的・経済的なコストを削減することで、生産性向上だけでなく企業全体の業績を向上させる狙いがあります。

4.テレワークの推進

モバイル端末の支給が一般化したことで、場所や時間を選ばない働き方として以前から注目されていたテレワークが浸透し始めています。「離れたところで働く」ことを意味するテレワークは、新型コロナウイルスの影響で急速に導入が進みました。今後も働き方のひとつとして定着していくかもしれません。

DX推進が求められている理由

昨今、テクノロジーが進歩するスピードは極めて速く、テクノロジー活用の巧拙により生産性に大きな差が生じています。ここでは、DX推進が求められている理由について考えていきたいと思います。

1.「2025年の崖」問題の解決

既存の古いITシステムを「レガシーシステム」といいますが、現在の日本企業の多くはこの基幹業務システムを利用したままです。経済産業省が2018年9月に公表したDXレポートでは、2025年までに老朽化した基幹システムを刷新しなければ、年間で最大12兆円の損失が出ると予測しています。デジタル技術を活用して変革を起こすことで、業務効率・競争力の低下を避けられると考えられています。

2.テレワークが普及している

新型コロナウイルス感染拡大防止策のひとつとして、急速にテレワークが普及しました。場所を問わないテレワークは、人口が減少している現代社会において働き方の多様性につながっていく就業スタイルといえます。
 

3.スマートフォンによる生活の変化

スマートフォンの普及によって、SNSやオンラインショッピング、チャット、ソーシャルゲーム、動画視聴といったさまざまなICTサービス(情報通信技術)の利用率が高くなりました。今やスマートフォンは、私たちの生活の一部として必要不可欠なものです。こうした消費行動の変化に対応するためにもDX推進が重要といえます。

4.ビジネスの急速なデジタル化

急速なデジタル化により、あらゆる業界において、既存のビジネスモデルが崩れてきています。企業が生き残るためには、新しいビジネスモデルを生み出す根本的な転換が求められています。

DXを働き方改革につなげた実例

ここからは、実際にDXによって働き方改革につなげた事例を紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

1.北九州市役所:名刺管理ツールを導入

北九州市は、企業誘致促進のためクラウド名刺管理を自治体として初めて導入し、業務効率が向上しました。今まで名刺の管理、共有に多くの時間をかけていましたが、職員の働き方や時間の使い方に変化が生まれたのです。企業の生産性を高めてもらおうと、市はこうしたITツールを積極的に活用し、その効果を発信し続けています。

2.株式会社FABRIC TOKYO:スーツの採寸データをクラウド管理

カスタムオーダーアパレルブランドである株式会社FABRIC TOKYOは、店舗で採寸したサイズ情報をクラウドに保存し、管理しています。一度の来店で、オンラインで手軽にスーツをオーダーできるようになりました。

3.のぼり屋工房株式会社:受発注にRPAを導入

のれんやのぼり旗を製造するのぼり屋工房株式会社では、オーダーメイド製品の受発注処理にRPAを導入しました。人間がおこなっていた作業をRPAが代替し、従業員の異動があっても欠員の補充をする必要性がなく、効率的な配置替えが可能となりました。

4.日本通運:RPAによって34万時間もの効率化

物流会社最大手の日本通運は、事務系提携業務の自動化、効率化に向けてRPAツールを採用しました。IT部門と業務部門がタッグを組んだおかげで、34万時間の削減を成し遂げたのです。さらに、2021年度末までに100万時間削減を目指しています。

DXの導入方法

ここからは、具体的にDXをどのように導入していけばよいか、5つのステップについて説明していきます。

1.ツールのデジタル化

まず、単純なパソコン業務を自動化するロボットソフトウェアのRPAやクラウド管理など、自社に最適なツールは何かを考えましょう。求める業務のレベルによって費用や取り入れやすさに幅があるので、さまざまな要件を考慮して導入を検討してください。

2.システムの効率化

ツールをただ導入するだけで、うまく活用できなければ導入にかけた費用も無駄になってしまいます。どの業務の効率化を図れば、生産性が向上するのかよく考えてから導入しましょう。

3.データ活用の基盤を構築

データの活用は、新たな価値創造や課題の解決に有効な手段です。まずは、データ活用によって得たい成果を明確にします。次に、データをどのように活用したら目的が果たせるか、仮説を立て施策を実施していきましょう。

4.運用体制を確立

導入したツールがどのようなものなのか、現場での活用方法を考え、社内での運用体制を整えましょう。業務フローを明確化にすると、全員がベクトルを合わせて進むことができます。

5.事業活動への反映

導入したツールによって、どの程度業務効率化を図り、働き方改革につなげられたか確認をします。もし改善する必要があれば、試行錯誤を繰り返しながら事業活動に反映できるよう努めましょう。

DXでの働き方改革にTRYETINGの「UMWELT」が有効

働き方改革を押し進めるなかで、さまざまな課題に直面するかもしれません。課題解決のために、TRYETINGの「UMWELT」(ウムヴェルト)を活用してみませんか。UMWELTは、APIを介して接続するため、全社の既存システムを一気にDX化できる製品です。リーズナブルな月額利用料で手軽に始められ、導入費や維持費もかかりません。さらに定額制であることから何人で利用しても金額が変わらず、データ形式の違う部署間との連携も可能です。導入に際しては、コンサルタントがサポートしますので、安心してご利用いただけます。

まとめ

政府が提唱している「働き方改革」を推進するうえで、業務効率化は欠かせないテーマであり、企業の成長と従業員の労働環境の改善が期待できます。働き方改革はDX実現のための手段であり、企業を変えていく原動力となっていくはずです。業務効率化の手法は多岐にわたります。TRYETINGの「UMWELT」を有効に活用し、自社にとって最適な方法を見つけ、積極的に取り入れてみましょう。

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。