sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

SDGsビジネスの市場規模に注目!成功のポイントと企業の事例を紹介

 

地球温暖化など、世界的な社会課題に対する企業の取り組みに注目が集まっています。SDGsビジネスへの参入に、興味のある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SDGsの基本の他、SDGsビジネスのメリットとポイントを解説します。SDGsビジネスを展開する企業の成功事例と有用なツールも紹介するので、自社での取り組みをイメージできるでしょう。

▼更にAIについて詳しく知るには?
AI(人工知能)とは?導入するメリットと活用例やおすすめのツールを紹介

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

SDGsに企業が取り組む必要性

地球規模の社会課題を解決するために、世界中の政府や企業がSDGsに取り組み始めています。この世界的な流れに乗り遅れると、市場での競争力を落としかねません。SDGsの定義や内容、取り組みを必要とする背景を解説します。

SDGsの定義と目標

SDGsは、Sustainable Development Goalsの頭文字を取った言葉です。2015年の国連サミットにおいて全会一致で採択した「持続可能な開発目標」を指します。

SDGsは17のゴールと169のターゲットから成り立っています。2030年までに達成することで、持続可能なより良い世界を目指す取り組みです。

SDGsの前身は、2001年に国連で策定したMDGs(Millennium Development Goals)です。8のゴールと21のターゲットで成り立っており、主に開発途上国向けの内容でした。対してSDGsは、先進国を含む全ての国が目指す目標です。

ESGに関する国連の提言

ESGは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の頭文字を合わせた造語です。企業に投資する際の着目点として、国連が金融業界に提唱しました。短期的な投資ではなく、中長期的な企業の価値向上を重視するよう求める内容です。

環境問題や社会問題に積極的に取り組むことが、企業の長期的な成長を実現するという認識が広まっています。SDGsは、ESGを考慮する上で重要な要素のひとつです。

社会全体の意識の変化

SGDsを重要視する背景には、気候変動による災害の増加や食糧不足といった課題に対する危機意識の高まりがあります。

これまで、貧困や経済格差、災害などの問題には、一部の地域や組織で解決に取り組むことが主流でした。しかし、気候変動や食糧不足による世界経済やライフスタイルへの悪影響が顕著になり、SDGsのような世界共通の目標設定やその実現に注目が集まっています。

SDGsはビジネスチャンスなのか


SDGsビジネスの市場規模は、2030年までに12兆ドルに上るとの予測があります。気候変動による災害や飢餓を減らすなど、地球規模の取り組みとなるためです。

日本でも、経団連がSDGsを促進するといった取り組みが活発です。ここでは、SDGsの市場規模とビジネスプロセスを解説します。

市場規模

2017年1月の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で公開したレポートでは、2030年までに少なくとも12兆ドルの経済価値、最大3億8000万人の雇用創出の機会があると予測しています。

日本では、経団連が2017年に企業行動憲章を改訂し、Society 5.0の実現を通じたSDGsの達成を盛り込みました。持続可能な社会の実現が企業の発展の基盤であるとし、SDGsに配慮した経営を進めるよう会員企業に促しています。

ビジネスプロセス

SDGsビジネスを開始するには、17のゴールに関するキーワードからターゲットを洗い出し、市場規模を試算します。市場規模から参入したいビジネス領域を選定し、ビジネスモデルの検討・作成を行うとよいでしょう。

SDGsビジネスを展開するメリット

SDGsビジネスには「新たなつながりが生まれる」「企業ブランディングに役立つ」「資金調達が有利になる」という3つのメリットが存在します。

SDGsは国際的で、全産業に関わる取り組みです。既存の事業領域では出会うことのなかった企業や組織と接触することで、新しい価値を作り出す機会が生まれます。

世界的な社会課題へ取り組む姿勢は、株主や投資家、顧客、従業員といったあらゆるステークホルダーに好印象を与えます。好感度とブランド力が向上し、利益向上につながるでしょう。ESG投資の増加により、資金調達も有利になると予想できます。

SDGsビジネスが成功するポイント


SDGsビジネスの成功には、長期的な視点やリーダーシップなど、企業の経営陣の姿勢が重要な要素です。また、従業員一人一人へのビジョンの浸透も欠かせません。ここでは、SDGsビジネスに参入する前に把握したい7つのポイントを解説します。

戦略は長期的に立てる

SDGsビジネスで成功している事例を見ると、3年〜4年の短期ではなく、10年単位の長期視点で捉えています。

長期的な社会のリスクとビジネス機会を見定めて、本業と切り離さずに長期ビジョンとプランを策定するのがポイントです。短期的なリターンを追求せず、長期的な目線でリソースを投入しましょう。

組織のリーダーシップを強化する

長期的な取り組みの成功には、従業員一人一人に企業のゴールやビジョンを浸透させることが重要です。

企業のトップは、あらゆる手段で従業員に伝達し、取り組みを積極的にリードしましょう。企業のブランド力を強化するには、国内拠点だけでなく、他の国の拠点でも理解を促す必要があります。

適切な市場を選ぶ

SDGsビジネスの成功には、参入する市場の見極めが大切です。しかし、社会課題が多い新興国では、市場分析に利用可能なデータが少なく、十分な分析ができない場合もあります。

また、市場とする国や地域の文化や社会構造を深く把握することも重要です。成功した企業の中には、「昔からその国に深い関わりがある」「数年間居住した」といった経験が、参入の後押しになったケースもあります。

顧客ニーズへ的確に対応する

SDGsビジネスは、環境に関連するものが数多くあります。途上国では、都市化に伴う大気汚染や水質問題が大きな課題です。国や地域によってニーズは異なるため、その土地に適したサービスを提供する必要があります。

事前分析が十分にできずに受け入れてもらえないケースも考えられますが、現地のニーズを取り入れながら改良を加えることで、次第に発展するでしょう。

ネットワーク戦略で企業ブランドを構築する

無名の企業が海外で早期に信用を構築するのは難しいため、現地企業や信頼のある国際組織とパートナーを組むことがあります。製品やサービスによっては法規制上の対応も必要となり、現地政府から信頼を得ることも大切なポイントです。

必要な資金を確保する

SDGsビジネスを軌道に乗せ、長期的に成長するには、外部からの資金調達が必要です。途上国は情勢が不安定で事業へのリスクも高く、当該国に対する知見を持つ出資者に依頼しなければなりません。内部留保を有する企業は、その活用も検討しましょう。

人材を確保する

途上国での人材採用は、大きな課題のひとつです。優秀な人材は条件の良い企業に移るため、長期的に引き留めることは難しいでしょう。好条件の報酬の他にも研修制度の充実、福利厚生制度の提供などで他社と差別化を図れます。

article-banner-umwelt-middle

SDGsビジネスを展開する企業の事例


SDGsビジネスを検討する上で、すでに展開して成功を収めている事例が役に立つでしょう。ここでは「日清食品株式会社」と「株式会社良品計画」の2社の取り組みを紹介します。どちらも、食糧不足や環境問題に対する効果的なアクションです。

日清食品株式会社

即席麺などの製造および販売を行う日清食品株式会社では、さまざまなSDGsに関する取り組みを実施しています。例えば、災害時に即席麺の無償提供を行い、2020年12月までに国内では364万食、海外では395万食以上を提供しました。

他にも、新興国の子どもへの給食支援、プラスチック原料の削減、サステナブルな食材として培養肉ステーキの研究などに取り組んでいます。

株式会社良品計画

無印良品を展開する株式会社良品計画では、住宅の再生を通じたサステナブルな社会の実現を目指しています。価値の低い古い住宅を再生し、無印良品のブランド力と共に価値の高い魅力的な住宅へとリノベーションする取り組みです。

住宅を壊して新たな住宅を作るのではなく、使える部分を残して再生することで、廃棄物の低減や建築に要する資源・エネルギーの削減につなげています。

SDGsビジネス参入は中小企業も狙える


SDGsビジネスは市場規模も大きく、企業にとって多くのメリットがあります。アイデア次第で、新たな事業創出や利益向上を実現できるでしょう。しかし、SDGsをビジネスチャンスと捉え、取り組みを始めている企業はまだ多くありません。ここでは、中小企業の取り組み事例を2つ紹介します。

ドローン・ジャパン株式会社

ドローン・ジャパン株式会社は、主に農業分野のドローン活用でSDGsビジネスに参入しています。

天候不良や不作による食糧危機に対して、ドローンやIoT、AIを利用したアプローチが可能です。カメラやセンサーを搭載したドローンが農地を巡回し、農作物の生育状況やばらつきを捉えます。収集したデータをAIで解析すると、改良に向けた情報の入手が可能です。

日本国内だけでなく、途上国の農業発展も支援しています。

ウミトロン株式会社

ウミトロン株式会社は、水産資源の養殖で世界のプロテイン需要の増大に応えるベンチャー企業です。

陸上の食糧生産は農地面積に限界があり、収穫量を増やすことは困難です。漁業でも天然の水産資源の漁獲量では、人口増加によるプロテイン需要の増加を賄えません。ウミトロン株式会社は、水産資源の養殖に目を付けました。

いけす内の魚に自動的に給餌するスマート給餌機は、IoTやAIを利用して最適なタイミングで餌を与えます。また、海上でリアルタイムに魚の食欲をAIで判定するシステムを開発し、給餌作業の完全自動化を実現しました。

UMWELTでSDGsビジネスに効率化を取り入れる


新たな市場開拓もSDGsの分かりやすい取り組みですが、既存業務の効率化も持続可能な発展につながる重要な取り組みのひとつです。

IoTデバイスやAIなどの技術を利用した施策が増えており、農業・漁業をはじめとした幅広い分野で導入が進んでいます。TRYETINGの『UMWELT』は、自動化による業務効率化におすすめのツールです。ここでは、特徴と導入事例を紹介します。

業務効率化はSDGsにも役立つ

UMWELTは、ノーコードで高度な作業を自動化できるツールです。例えば、経験豊富な担当者の独自のノウハウや勘に頼っていた需要予測を、AIによる処理で自動化できます。収集可能なデータから市場の需要を予測できれば、新しい分野への参入に有効活用できるでしょう。

また、既存業務の自動化により紙媒体の処理が減り、ペーパーレスが実現すると、資源の節約につながります。

UMWELTの導入事例

オルビス株式会社様は、事業の省人化・効率化に取り組んでおり、幅広い業務でDXを進めています。発注管理グループは、全国100拠点以上の店舗における製品在庫量を適正に保つため、需要予測の精度向上が課題のひとつでした。

以前は欠品リスク回避を優先し、余分に在庫を抱えていましたが、適正在庫量を実現するために商品の発注数を絞る方針に転換しています。店舗によって在庫数の偏りが出るといった課題が生じたため、UMWELTを活用して予測精度向上を図り、最低限の工数で精度の高い結果を出しています。

(参考: 『効率化は、現場主導の打ち手の積み重ねから。リブランディングを推進するオルビスを裏側から支える、テクノロジーを用いた需要予測・在庫管理とは?|TRYETING』

まとめ

SDGsビジネスは、地球温暖化や世界人口増加に伴いますます注目が集まる分野です。積極的に取り組むことで、企業のブランド力向上や利益向上が期待できます。

SDGsには17のゴールがあり、企業が取り組める内容も多種多様です。長期的な視点で新たな領域にチャレンジするだけでなく、既存業務の効率化もSDGsの取り組みとしてアピールできます。

UMWELTは、複雑な業務をノーコードで自動化するツールです。需要予測など複雑で高度な作業を簡単操作で自動化できます。SDGsの取り組みを始めたい企業様は、ぜひご相談ください。

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。