sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

物流と運送の業務内容や特徴を比較!課題から分かるIT化の重要性

 

物流業界には、運送・輸送・配送・運搬など荷物を運ぶことを意味するさまざまな言葉が存在します。それぞれ意味は異なりますが、違いが曖昧だという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、物流と運送の違いをはじめ、物流業界が抱える課題を解説します。最後まで読んでいただければ、物流の基礎知識から業界の現状まで理解できるでしょう。

物流と運送の違い


物流業界において、運送は物流の一部を担う重要な存在です。「物流と運送は荷物を運ぶから同じではないか」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。ここでは、物流と運送の定義を解説します。違いをしっかりと把握しましょう。

物流とは

物流は、生産者・メーカーが販売する商品が消費者に届くまでの物の流れを意味します。お金や所有権などの移動は含みません。あくまで物の地理的移動を指す際に使う言葉です。

運送との違い

運送は、トラックを用いた輸送・配送を指す言葉です。トラック以外の手段を使う場合、運送とは呼びません。荷物ではなく、人を運ぶ場合も同様です。

物流を成り立たせるために、運送は欠かせない要素のひとつです。

輸送・運搬・配送とも異なる

輸送は、トラックをはじめ船や飛行機、鉄道などを用いて大量の荷物を運ぶ方法です。運搬と配送に比べ、長距離であることが特徴です。工場・倉庫間の他、海外から荷物を運ぶ際も輸送と呼びます。

運搬は、輸送のように目的地に向けて荷物を移動することよりも、倉庫内での移動そのものを意味する際に使います。

配送は、輸送とは対照的に近距離に荷物を運ぶことです。営業所から企業・個人宅などへ荷物を届ける際に使います。輸送では大型トラックを使いますが、配送はひとつの拠点から運ぶため小型・中型トラックが中心です。

物流会社と運送会社は違う?

物流会社とは、物流サービスを提供する企業の総称です。物流会社は、荷物管理を主なサービスとする倉庫業者と、荷物移動を主なサービスとする運送会社に分かれます。

つまり、運送会社は物流会社の一部です。物流会社の中には、倉庫業と運送業を兼ねているケースもあります。

物流と運送の業務を比較


物流業と運送業は同じ言葉として使われることもありますが、内容に大きな差があります。物流業は生産者・メーカーから消費者に荷物が届くまでの一連の流れを担う業務で、運送業はトラックで荷物を運ぶこととそれに付随する業務を指す言葉です。

ここでは、物流業と運送業の違いを解説します。

物流業務で重要な6大機能

物流は、以下の6つの機能で成り立っています。

・輸送・配送
鉄道・船・飛行機・トラックなどを用いて荷物を運ぶことです。

・保管
物流センターで適切な管理の下、品質を落とさないように荷物を一時保管します。冷蔵・冷凍保管など、荷物に合わせた設備や経年劣化を防ぐ工夫をします。

・包装
外部からのダメージによって荷物が損傷することを防ぐための工程です。品質を保持するために包装・梱包を行います。

・荷役
トラックなどからの積み降ろし、倉庫への搬入作業です。

・流通加工
検品・検針やタグ付け、袋詰め、ラベル貼りなどを行います。

・情報処理・情報管理
上記の機能を効率良く、かつ合理的にできるようにするのが情報処理と情報管理です。

運送の業務内容

運送業は、荷物を運ぶだけが仕事ではありません。トラックを使って荷物を届けるドライバー業務の他に、管理や営業の業務もあります。

管理業務が行うのは、最適なルートの作成や配送スケジュールと人員配置の管理です。入出荷・在庫管理・荷役といった倉庫業務も担当します。

営業の業務は、新規顧客開拓と既存顧客へのサポートです。

輸送・運送・配送の流れと事例

荷主が物流企業に依頼後、輸送・運送・配送の順で荷物が運ばれます。以下は、海外で製造した商品を輸入する際の一例です。

・船に載せる場合はコンテナヤードへ降ろす、飛行機で運ぶ場合はトラックドックへ搬出
・コンテナヤード、トラックドックから物流倉庫までトラックで陸上輸送
・物流倉庫で一時保管
・注文状況に応じて出荷作業
・運送会社が物流倉庫で集荷作業を行い、近くの営業所まで運送
・営業所から中継センターへ運送
・中継センターから配送先管轄の営業所へ配送
・営業所から届け先へ配送

物流業界の課題


スマートフォンの普及により、EC市場は大きく拡大しました。消費者へスピーディーに荷物を届けるためにも、物流業界では課題に向き合い解決することが求められています。ここでは、物流業界が現在抱えている課題を解説します。

運送の人手不足が深刻化

ドライバーの数は年々減少し、労働力不足を感じている企業は増加傾向にあります。

日本ロジスティクスシステム協会の推計では、道路貨物運送業のドライバーは2030年には51万9,000人まで減少する予測が出ています。2015年実測値の76万7,000人から約3割の減少です。

ドライバーが減り続けているのは、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少や労働環境が関係します。生産年齢人口(15歳〜64歳)は1995年の8,716万人をピークに減少し続けており、2050年には5,275万人まで減る見通しです。

低賃金や長時間労働といった労働環境の悪さを理由に、新たな人材を確保するのが困難な状況です。

2024年問題への対策

2024年問題とは、働き方改革関連法により2024年4月からドライバーの時間外労働時間が年間960時間になることで起こる諸問題のことです。

法律上の上限が設けられることで、これまで時間外手当を受け取っていたドライバーの収入が減る恐れがあります。企業全体の業務量も減り、利益の減少も考えられるでしょう。

企業は運賃アップで減少した利益をカバーし、その影響で荷主の負担が増すかもしれません。

ITは物流の今後を担う


物流業界が抱える課題を解決する手段として、注目を集めているのがITです。物流に関わるITには、ドローンによる配送や自動運転車による運送、運送予約システムがあります。ここでは、物流業界で実用化に向けた運用が行われているIT事例を3つ解説します。

ドローンによる配送

大手通販サイトのAmazonや株式会社セブン-イレブン・ジャパンなど一部の企業で、ドローンを使った無人配送の実証実験を行っています。

ドローンによる配送が実現すれば、渋滞に巻き込まれずに荷物を運べるだけでなく、人件費削減効果も期待できるでしょう。実用化に向けて、今後は衝突回避技術の向上や運行管理システムの導入、法規制の整備が行われる予定です。

自動運転車を使った運送

政府は、高速道路でトラックの後続無人隊列走行の実験を行っています。後続無人隊列走行とは、先頭のトラックにドライバーが乗車し、後続車両は電子的な連結と自動走行システムを使って隊列走行することです。

実用化により、人件費の大幅な削減や渋滞緩和、燃料費削減が期待できます。

運送予約システムで待ち時間を削減

ドライバーの長い待ち時間は、物流業界が抱える課題のひとつです。待ち時間を削減すると、人手不足解消も期待できます。

待ち時間の削減に有効なのが、運送予約システムです。運送予約システムを利用すると、スマートフォンなどの端末から倉庫へ到着時間を予約できます。ドライバーは順番待ちが不要になり、倉庫業者は予約に合わせた人員配置が可能です。

article-banner-umwelt-middle

物流IT化のメリット


ITの魅力をつかみきれずにIT化に踏み切れない方のために、物流業界にITを導入する4つのメリットを紹介します。これらのメリットは、物流業界が立ち向かわなければならない人手不足や2024年問題の解決につながります。メリットを把握して、IT化に取り組みましょう。

人手不足が解消できる

人手不足が問題となっている物流業界では、各現場へ適切に人員を配置しなくてはなりません。ITを導入すると、データに基づいた最適な配置が実現します。

他にも、ロボットを導入して単純な反復作業を自動化することや、ハンディーターミナルを導入して検品作業の手間を省くことも人手不足解消につながります。

業務効率化ができる

人手に頼っていた業務を、ロボットやシステムに替えることで業務効率化を図れます。

複雑な業務ほど、IT化によるメリットを実感できます。複雑な業務は、新たな担当者を教育するにも時間・コストが必要です。ITを活用することで、誰もが均等な負担で業務を遂行できる他、教育にかかるコストも削減できます。

輸送が最適化できる

これまでの配車業務は「配送先」「荷物」「時間指定」といった情報を踏まえて、車両ごとにルートを作成する必要がありました。

配送管理システムを導入すると、最適なルートを作成し、効率的な配車計画を立てられます。近年のシステムでは、道路状況や稼働可能なドライバー人数など、あらゆる条件を踏まえたシミュレーションが可能です。

新しいサービスが生まれる

業務を自動化することで、他の業務に使える時間が増えます。その時間を使ってデータを活用した新たなサービスの創出が可能です。

顧客のニーズに対応するサービスが誕生すれば、企業の競争力が高まります。企業全体の生産性も向上するため、従業員の満足度アップも期待できるでしょう。

UMWELTで物流会社や運送会社のIT化を推進!


IT化を進めるなら、TRYETINGが提供する『UMWELT』がおすすめです。

UMWELTはノーコードAIのため、簡単操作で業務効率化を図れます。専門知識は要らず、既存の従業員で使用が可能です。ここでは、UMWELTの特徴と物流会社の導入事例を紹介します。

ノーコード予測AIによる業務の自動化ができる

UMWELTは、需要予測・在庫管理・自動発注・自動シフト作成など、業務効率化や人的工数削減につながる機能を備えています。

AIツールでもプログラミング言語などの難しい知識は必要ありません。各機能を使うためのデータ処理も、アルゴリズムを組み合わせるだけで済みます。

「予測精度が上がらない」「UMWELTの使い方が分からない」といった課題は、カスタマーサクセスが解決までサポートします。

物流会社の導入事例

愛知県大府市にある3Gサポート株式会社様は、自社で開発・製造・販売を行っているトラック物流改善システムのAI実装にUMWELTを導入しました。

導入の目的は、作業時間・荷物量の予測機能実装と物流ダイヤの最適化です。3Gサポート株式会社様とTRYETINGでプロジェクトのゴールと実装に必要な条件を共有し、実装イメージを具体化しました。

定例ミーティングに加え、進捗状況を共有しながら進めたことで、プロジェクト期間内のAI実装を実現しました。

(参考: 『【3Gサポート様】UMWELT活用事例|補助金活用でトラック物流改善システムに荷物量や作業時間を予測する機能を実装|TRYETING』

まとめ

運送は、物流に欠かせない機能のひとつです。輸送と配送が主な業務である運送に対し、物流には保管業務や流通加工も含まれます。さまざまな課題に直面している物流業界では、ITを活用し、業務効率化と輸送の最適化に取り組んでいます。

IT化を進めたい企業様には、ノーコードAIのUMWELTがおすすめです。UMWELTは、簡単な操作で需要予測・在庫管理・自動発注など業務効率化を図れます。無料相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。