sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

物流センターは物流倉庫とは違う?デメリットも理解して効率化を推進

 

物流業界では、社会情勢の変化に対応するため、さまざまな変革を行ってきました。その中で物流センターは多様な役割を担い、物流の効率化に大きく貢献しています。しかし、物流センターには多様な形態があり、役割や設置目的を理解しにくい面もあるでしょう。

この記事では、物流センターの基本から業務改善の方法まで解説します。物流センターのメリット・デメリット、業務改善の事例など、活用のための情報を得られるでしょう。

▼更にAIについて詳しく知るには?
AI(人工知能)とは?導入するメリットと活用例やおすすめのツールを紹介

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

物流センターに関する基礎知識


物流の主要施設として用いられる物流センターは、物流に対するニーズの変化を背景に、倉庫の種類も多様化しています。そのため、物流センターがどのような施設か把握するのは難しくなっていますが、基本的な役割は変わりません。

ここでは、物流センターの役割と物流倉庫との違いを説明します。

物流センターとは

物流センターは、荷物を小売店舗や顧客に効率良く配送するための施設です。さまざまな種類がありますが、基本的な業務は、複数の製造元・仕入れ先から届いた荷物の検品や保管、仕分け、梱包、出荷です。

物流センターに荷物を集め、配送先ごとにトラックに積み込むことで、効率良く物を届けられます。加工設備を備えたセンターもあり、出荷先の小売店舗で加工する必要がないなど、物流と事業の効率化を実現する施設です。

物流倉庫との違い

物流センターは、物流倉庫と異なる目的で用いられます。

物流センターは、物流の効率化を優先する施設です。製造元から仕入れた荷物を入庫し、一時的な保管や加工・梱包を経てすぐに出荷します。保管する機能を持たず、トラックの積み替えだけを目的とした物流センターもあります。

一方、物流倉庫は取り扱う荷物に合わせた設備があるなど、「保管」に重点を置いた施設です。基本的には、入出荷と保管のみを担います。

物流センターには種類がある


物流センターにはさまざまな種類があり、企業の目的に応じて選ぶのが一般的です。物流の効率化を達成するには、生産者から消費者までの物流プロセスを最適化する必要があります。

ここでは、物流センターの機能や立地別の特徴を解説します。

配送センター

配送センターは、主にメーカーや小売業で活用する施設です。特定のエリアごとに設置し、エリア内の配送用として利用します。

仕入れ先から入庫した荷物を仕分けして、配送先ごとに集めてトラックに載せます。配送センターの在庫量は、比較的多くなるのが一般的です。

デポ

トラックで大量出荷する配送センターに比べて、取り扱う荷物量が小規模な物流拠点をデポと呼びます。一度に出荷する量が少ない分、多頻度で拠点と出荷先を往復します。

デポの在庫量は配送センターより少ないのが特徴です。デポと営業所が一体となっている場合もあります。

DC:ディストリビューション・センター

ディストリビューション・センターは、荷物の保管に加え、荷さばきや加工を行う物流センターです。欠品リスクが少なく、いつでも迅速に荷物を提供できる一方、不良在庫のリスクが高くなります。

複数の荷物を一定期間保管し、注文時に取り出して出荷するには、棚の設置やピッキングなど効率的に作業できる体制が必要です。

TC:トランスファー・センター

トランスファー・センターは、ディストリビューション・センターとは対照的に、荷物を保管しない施設です。仕入れ先から届いた荷物は、すぐに仕分けをし、別のトラックへと積み替えます。

荷物を保管しないため、設備はシンプルで不良在庫のリスクがありません。一方、在庫がないためすぐに出荷できず、納品までに時間がかかるというデメリットもあります。

PDC:プロセス・ディストリビューション・センター

プロセス・ディストリビューション・センターは、ディストリビューション・センターより高度な加工機能を備えた施設です。工場の一部工程を物流センターに委託することで、効率化を図ります。

例えば、鮮魚のような生鮮商品の加工やパーツの組み立てができる設備があります。主な出荷先は、コンビニやスーパーマーケットです。

加工・保管のための専用設備に加え、専門人材や特殊な管理が求められます。

PC:プロセスセンター

プロセスセンターは、プロセス・ディストリビューション・センターと同様に施設に加工機能を備えています。ただし、保管はできません。加工した荷物は、すぐに仕分けて出荷します。

プロセス・ディストリビューション・センターと異なり、保管設備や保管時の荷物管理は必要ありませんが、生鮮食品は迅速に納品しなければなりません。

FC:フルフィルメントセンター

フルフィルメントセンターは、EC市場の拡大によって近年設置数が増えている施設です。ECや通販業界向けの施設で、さまざまな便利なサービスを提供しています。

EC事業の運営者は、フルフィルメントセンターを利用すれば自社で倉庫を保有する必要がありません。受注管理や在庫管理、発送だけでなく、顧客対応を担うケースもあります。

生産立地型と消費立地型に向いている商品

物流センターを機能ではなく、立地で分類することもあります。商品の生産地に近い「生産立地型」と納品先に近い「消費立地型」の2種類です。

仕入れ先が多く、配送先が少ない場合は、生産立地型が向いています。仕入れ先に荷物を取りに行くために、長い距離を何度も往復しなくて済むためです。

反対に、配送先が多い場合は消費立地型が向いています。受注から納品までの時間が短くても、対応しやすいでしょう。

物流センターで行う業務と流れ


物流センターには種類があり、業務はそれぞれ異なります。ただし、どの物流センターでも共通する業務があり、流れを把握することは今後の解説を理解する上で重要です。

物流センターに荷物が到着するところから、出荷するまでの主要な作業を紹介します。

入荷・検品

荷物が仕入れ先や工場から届くと、最初に行うのが入荷・検品作業です。確実に荷物が届いたことを確認するために、納品書と荷物の名称・数量・製造日を照らし合わせます。

内容が一致していない場合、仕入れ先に確認を取るなどの対応を取るのが一般的です。膨大な量の荷物が毎日届き、箱を開封して中身を確認するなど、作業には手間と時間を要します。

保管

保管機能を持った物流センターでは、入荷作業を終えた荷物を指定場所に保管します。品番・種類ごとにエリアが分かれており、間違いがないようにバーコードで管理しているケースもあります。

生鮮食品は保管する温度や湿度に制限があるため、保管エリアの温湿度管理も重要です。

ピッキング(仕分け)

ピッキングとは、物流センターに保管している荷物の中から、注文が入った物を集める作業です。作業者は、出荷指示書を参照して、該当する荷物を取り出します。

どこにあるか分かりやすい、取り出しやすい、移動距離が短いといった要素が効率に影響します。

流通加工

出荷先ですぐに販売できるように加工することを、流通加工といいます。ラベルやタグの取り付け、箱詰めが該当しますが、プロセス・ディストリビューション・センターではより幅広い加工を行うのが一般的です。

流通加工によって、小売店が専用設備の用意や加工作業をしなくともすぐに陳列できます。特に、スタッフが少なく狭い店舗ではタグやラベルを貼る余裕がないため、物流センターで一括して実施することが効率化につながります。

検品(品質・数量チェック)

検品は、出荷前の確認作業です。注文があった品物と相違がないか、劣化や破損はないかをチェックします。

品質や数量に問題があれば、顧客は不信感を持ち、満足度や企業への信頼の低下を招きかねません。多くの企業が検品作業を重視しているものの、人間の作業にはミスが生じるため、最近ではバーコードやICタグによる管理を導入するケースもあります。

梱包・出荷

輸送中に傷や破損が生じないよう、最後に荷物を梱包します。梱包方法は「個装」「内装」「外装」の3種類があります。

荷物を熱や湿気から守るためにひとつひとつ梱包するのが個装、個装した荷物を既定の量でまとめて梱包するのが内装、内装した荷物を箱に詰めるのが外装です。

物流センターの運営の違い


一般的に物流センターは物流企業が運営しますが、業務の一部または全てを外部委託する選択肢もあります。

それぞれのメリット・デメリットを見極めて、自社に適した方法を選ぶことが重要です。ここでは、自社運営と他社委託の特徴を説明します。

自社運営

物流センターを自社運営するメリットは、自社の事業に合わせて柔軟にカスタマイズできる点です。

例えば、事業に合わせて計画的に拡張・縮小ができます。物流センターで流通加工を行うと、工場や販売店と役割分担できるため、物流プロセス全体で効率化が図りやすくなるでしょう。また、長期的に運営する過程でさまざまな知見が蓄積するため、業務改善に役立ちます。

一方、高額な費用を必要とすることがデメリットです。初期投資額が大きく、管理には専門の人材も必要です。

他社委託

物流センター業務を他社に委託するメリットとして、初期費用を抑えられることとすぐに利用開始できることの2つが挙げられます。

一から物流センターを設置する場合、施設が完成して環境が整うまで相当な時間が必要です。人材の採用や配置変更、教育、ルール作りなど数多くの作業をこなさなければなりません。専門企業に委託すれば、短期間で物流センターの構築が可能です。

デメリットは、自社の状況に柔軟に対応しにくいことです。また、物流業務に関するノウハウが蓄積されないため、将来的に自社で物流センターを持つ計画がある場合は注意しましょう。

物流センターに荷物を集約するリスク

物流センターは、仕入れ先から荷物を集め、効率的に顧客や店舗に配送するための施設です。多くのメリットがある反面、リスクもあります。

まずは、災害などで施設にトラブルが起こると機能不全に陥ることです。複数の施設に分散すれば、他の施設で事業を継続できますが、集約しているとそうはいきません。

次に、需要の大幅な変動に対応しにくい点です。ひとつの物流センターに保管できる量は限られています。需要の変動幅が一年を通じて安定していれば問題ありませんが、季節商品やキャンペーンで急激な変動が生じる場合、在庫切れや納期遅延が起こりかねません。

費用対効果とメリット・デメリットを検討した結果、場合によっては物流センターに頼らないほうがよい こともあります。その場合、既存の物流業務の効率化を進めるのがおすすめです。

article-banner-umwelt-middle

物流センターの効率化を進めるには?


「自社の業務をどのような方法で効率化すればよいか分からない」といった方に向けて、効率化を図るための5つのポイントを紹介します。自社に適した方法を見つけ、多様化する物流業務に対応しましょう。

作業フローを可視化

物流に関連する業務は多岐にわたり、作業に携わる従業員も多数います。物流全体を効率化するには、作業フロー全体を可視化しましょう。

入庫から出庫までの荷物の流れや各プロセスのフローを全て図にすると、作業が明確になり、誰もが参考にできるマニュアルを作成できます。

作業・管理方法の見直し

現状の作業を見直すことも重要です。多くの時間を要するピッキングの場合、「注文ごとにひとつひとつ荷物を取り出す」「まとめて取り出して出荷先別に仕分ける」といった作業方法の違いで効率が良くなることもあります。

重複する作業や必要のない作業といった無駄な作業を洗い出し、複雑な作業をシンプルにすることで効率化を図れるでしょう。

アウトソーシングの活用

費用対効果が見込める場合、アウトソーシングを活用するのもおすすめです。

物流センターの業務を外注すれば、初期投資を抑えてすぐに利用できます。変動費として利用料が必要になりますが、自社で全て準備するよりも低額で済む場合がほとんどです。

自社の人材は本来の業務に集中でき、短期的な事業の効率化を達成できるでしょう。

ITの導入

物流センター業務はITが得意とする領域が多く、インターネットを介した受発注システムを導入することで、受注の状況を瞬時に把握できます。

在庫管理や請求管理も可能で、「インターネットを通じて在庫状況をチェックする」「請求書の発行作業を短縮する」といった効率化が実現するでしょう。

また、搬送ロボットの導入による省力化や倉庫管理システム活用による業務の正確性とスピードの向上も効果的です。

ペーパーレスの推進

物流業務で紙媒体による管理が多い場合、デジタル化による効率化を推進しましょう。紙で管理すると、手間がかかると同時に印刷や保管のコストがかかります。

デジタル化してペーパーレスを実現すれば、どこでも情報を参照でき、保管場所も必要ありません。情報をデジタル化することでデータの活用も可能になり、事業の発展に役立ちます。

物流業務の効率化にはUMWELTが役に立つ!


物流に関する業務は多様で、効率化の手段も豊富にあります。中でも、比較的容易に実現できるのが、ITツールの導入です。ただし、自社に最適なツールを見つけるのは時間がかかります。そこでおすすめなのが、TRYETINGのノーコード予測AI『UMWELT』です。

専門的な知識がなくても導入できる

UMWELTは、専門知識やスキルを必要としないAI予測ツールです。物流企業の業務効率化に役立つ機能を豊富に備えています。

例えば、在庫管理に精度の高い需要予測は欠かせません。正確な需要予測ができれば、在庫を適正化し、欠品や余剰在庫の発生を低減できるでしょう。

実績データに基づいた自動発注機能など、高度な機能もあります。一般的なAIツールは専門知識を持つ人材を必要としますが、UMWELTは既存の従業員が操作可能です。

成功事例を紹介

3Gサポート株式会社様は、トラック物流改善システム『AirDia(エアダイア)』を開発した企業です。AirDiaに荷物量や作業時間を予測する機能を実装し、最適な物流ダイヤを生成する機能の搭載に取り組んできました。

当初は独自でデータ取りや解析をしていましたが、より高い精度の予測を出すためにUMWELTを導入しました。

その結果、トラックダイヤの最適化や作成工数削減が可能となり、ドライバーの待機負担軽減に貢献しています。

(参考: 『【3Gサポート様】UMWELT活用事例|補助金活用でトラック物流改善システムに荷物量や作業時間を予測する機能を実装|TRYETING』

まとめ

取り扱う荷物の量が増加し、業務が複雑化する物流業界において、物流センターの役割も多様化しています。しかし、荷物の集約化にはメリットだけでなくデメリットも存在します。

物流センターでは物流プロセスの業務効率化を図るケースが増えており、ITツールの活用は有効な手段のひとつです。

UMWELTは専門知識が不要で、短期間で導入できます。効率化に取り組む十分なリソースがない企業様は、ぜひご相談ください。

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。