BUSINESS

DX戦略を導入するためのポイントとは?必要な要素を解説

 

変化が激しい現代社会の中で、企業が確実に生き残っていくためには、DX(デジタルトランスフォーメーション)の活用が重要です。DXの導入で、企業のさらなる発展を目指すことができます。しかし、具体的にどのような方法で導入を進めていけばいいのか、不安視する企業も多いでしょう。そこで、今回はDX戦略を導入・推進するためのポイントについて徹底解説します。ぜひ、導入の足がかりにしてみてください。

▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

DXとはデジタル技術によるビジネスの変革


DXとは、顧客や社会のニーズを満たすために、データやデジタル技術を活用することによって製品やサービスの変革を行い、ビジネスモデルも改革していこうとする取り組みのことです。DXの概念が最初に提唱されたのは2004年で、スウェーデンにある大学の教授が「人々の生活が良い方向へ変化する」との理念を示しました。情勢が大きく変化するなかで、どの企業もデジタル技術を活用できる力が求められており、推進することで企業が競争力をつけ、ビジネスの変革や進歩につなげられます。

現状、日本企業の多くがDXを導入し始めていますが、実際の大きな改革には未だつながっていません。国をあげて推進事業を進めるために、経済産業省が2019年にガイドラインを策定し、周知をしているのが現状です。

実践にDX戦略が必要な理由


DXを導入する際には、入念に戦略を立てる必要があります。ここからはその理由をひとつずつ詳しく解説します。

1.生産性向上といったメリットが大きい

DXを導入することで得られるメリットのひとつに、「生産性向上」があげられます。これまで人が行ってきた作業をデジタルに切り替えて人的リソースへの依存度を下げ、新たに得られたデータの活用につなげることが、DXの最終的な目的です。特に日本企業では手作業が多く見られ、生産性が向上しにくいと指摘されていましたが、それもDX導入によって、解消される物の一つです。

2.「2025年の崖」に直面する可能性がある

「2025年の崖」とは、経営・人材・技術の各視点から見た課題が、2025年までに解決されない場合、最大で年間12兆円に及ぶ経済損失が発生するおそれがある問題です。ビジネス変革につながらない大きな要因のひとつとして、「レガシーシステム」との因果関係が指摘されています。これまで使用されてきた基幹システムに、多くのコストや人的リソースがかかり、新しいシステムに刷新できなくなっているのです。従業員の高齢化や退職によって、デジタル人材不足の問題も深刻化しています。

さらに、日本国内だけで2,000以上の企業が導入している統合基幹業務システム「SAP ERP」のサポートも、2025年で保守期限が終了します。2020年2月に、2年間の期間延長が発表されましたが、システムの見直しが求められていることに変わりはありません。これらの問題を解決するために、DXの導入が近年さらに重要視されています。

3.DX導入の難易度が高い

日本企業にとって、DX導入は難易度が高いものです。導入に対して「十分準備できている」と答えた企業はわずか3割で、実行に移っていない現状が分かります。まだまだデジタルへの変革意識が薄い日本企業の担当者も多く、人力に頼る風潮は変わっていません。DXの導入が、従来の変革よりも難易度が高いのは、日本特有の企業文化も大きく影響しています。

4.導入にコストがかかる

DXの導入には、多額のコストがかかります。さらに、導入してから効果が現れるまでに、平均して3年から5年を要すると言われ、導入後も長期的な予算編成が必要です。資金力が不安な企業や、短期間の成果を求められている企業は、DXの導入に慎重な姿勢を示す傾向にあります。コストがかかる分、万が一失敗したときの損失も大きくなってしまうためです。

企業にDXを導入するメリット


DXはいち企業が単独で行うものではなく、政府が主体となって日本企業全体での実践が推進されている取り組みです。DX化を推進することで、以下のようなメリットを期待できます。

1.ビジネスの変化に対応できる

昨今、ビジネス市場において、さまざまな変化が起きています。これまで参入してこなかった業界に新しいシステムが導入されることで、革新的な変化が見られるようになりました。異業種連携も増え、これを新たなビジネスチャンスと捉える企業も増えているのです。このような変化の際には、DXの導入をすることで企業は柔軟な対応力を得られるでしょう。

2.2025年の崖を回避できる

先ほど解説した「2025年の崖」の問題も、DX導入によって回避可能です。古いシステムを使い続けると、余分なコストがかかるうえ、既存システムを管理できる人材も確保できなくなるおそれがあります。万が一データを損失してしまうと、復旧できない可能性すら出てくるのです。DX導入により、時代に合ったシステム環境が構築されると業務も効率化され、2025年の崖を回避できるようになるでしょう。

3.利益率が向上する

DXの導入により、「収益逓増」が可能となります。収益逓増とは生産規模を拡大することで、業務の効率性と利益率の向上を意味しています。経済学者であるブライアン・アーサー氏が、スタンフォード大学の教授であった1980年代初めに、この法則を提唱しました。収益逓増を実現するには、デジタル化が必要不可欠で、DXを推進すると利益率の向上を目指せます。

4.新しいビジネスモデルを提供できる

DXの目的は、デジタルシステムを進化させ、商品やサービスの新しいビジネスモデルを提供することです。国内外において、一部の企業では既にDXを活用させた、新たな取り組みが始まっています。業種も、医療や教育、金融、製造業、物流など多岐にわたり、AI(人工知能)やIoT(身の回りの物がインターネットにつながる)も活用しながら、これまでなかったサービスが普及し始めているのです。

DX戦略を行う際のポイント


ここからは実際に戦略を立てていくときのポイントを解説します。

1.DXの方向性を決める

最初に各企業に求められるニーズを特定し、そのニーズに対してDXの方向性を定めましょう。まずニーズが定まらなければ、方向性にもずれが生じます。方向性は必ず社内で共有するように心がけ、同じ目的や目線を持って取り組んでいかなければなりません。DXは、競争が激化する市場を勝ち抜いていくための、いわば土台です。

2.変化に対する抵抗に備える

新しい取り組みを始めることは反発を招きやすく、抵抗は避けられないものです。企業において、変化に対する抵抗が起こるのは、習慣を変えにくい、今までのやり方を批判されることに反感を覚える、などの理由があります。これらの抵抗に備えて、納得してもらえる説明を考えておきましょう。

3.短期間で成果が出るものから実践する

DXは数年にわたって続けていく取り組みです。最初の結果が出るまでに時間がかかると、取り組みに対する賛同を得にくくなってしまいます。最初の取り組みは6か月以内で始められ、結果を出せるものが適しています。結果が出ると、取り組みにも弾みがつき、拡張が可能です。

4.テクノロジー導入のロードマップを作る

テクノロジーはクラウド・AI・IoTなど、実に多様です。このなかでどのテクノロジーを導入すべきかを考え、ロードマップを事前準備することも成功への重要なプロセスです。このとき、外部の専門家に依頼し、長期的にアドバイスを受けると、成功までの時間を短縮できます。

5.自社の強みを引き出せるパートナーを探す

自社の強みを把握し、ビジネスを理解してくれるパートナーを見つけたら協力を仰ぐのも有効な施策です。専門知識を持つ人物をパートナーに選定すると成功につながりやすいため、実績とスキルを考慮して検討してください。

6.フィードバックをもとに改善する

DXを推進するなかでは、さまざまな結果が出るものです。プロジェクトを成功させるためには、結果から得られた学びをもとにし、改善を目指しましょう。改善によって新しい目標が生まれたのであれば、さらなる進展を目指せるでしょう。

DX戦略に関わる種目


DX戦略には、いくつかの種目が関係しています。これらの種目を意識することで、より良い効果を期待できるでしょう。

1.商品・サービス

DXの実行において最も重視すべきは、企業の商品やサービスです。企業の優位性をアピールするためには、多くの人に注目されるようなビジネスモデルを確立させなければいけません。AIやIoTなど、DXの方法にばかり注目が集まる傾向がありますが、顧客が商品やサービスを購入して初めて利益が生まれている実情も忘れてはいけません。

2.実行する人材

DXがどれだけ発展しても、それを実行するのは人材です。人材がいなければ企業は成り立ちません。人材が生み出したものをデジタル技術やデータによって活用するのがDXの基本的な考え方です。組織全体でDXを実行するためには、各部署で適切な人材を選出し、デジタル技術やデータの活用を進めるように意識してください。

3.自社の業務

業務の効率化を進めるためには、DXだけではなく、カットする業務も考えていく必要があります。すぐにカットするのではなく、工数やコストをどれだけ削減できるのかを明確にし、数字で対比させると、社内の承認を得やすくなるでしょう。人が関わる、もしくは効率の良くない業務が残っている場合には、デジタル化が難しくなるおそれがあります。予算と照らし合わせながら、検討していきましょう。

4.DX実現によるプロセス

DXを実現するためには、導入によるメリットを社員が体感することは重要です。ただし、現状は部署ごとでシステムが異なる企業もあり、連携が困難なケースも多々見られます。DX導入において重要なデータを蓄積・連携できるよう、社内システムの再設計が必要です。

5.企業の文化

企業文化とDXがかけ離れていると、企業にDXを定着させられなくなります。DXの概要を理解しないままに導入しても、目指す方向性が定まらず、社員が一致団結し難いでしょう。DXの導入により、企業が目指したい方向性を明確にし、社内の一体感を高めていく心構えが求められます。

DXの導入事例


実際にDXを導入している企業では、どのような取り組みやサービスを行っているのでしょうか。具体的な事例を知ることで、DXの活用法や、成功のポイントを学べます。

1.月額定額制の音楽配信サービス

毎月定額を支払うことで、多くの音楽を聴き放題で楽しめる音楽配信サービスは「サブスクリプション」と呼ばれ、今や音楽を聴く手段の主流となっています。Spotifyをはじめ、さまざまなサービスが提供されていますが、定額を支払えば楽曲が無制限に楽しめるのが人気のポイントです。

2.ドローンやAIを使ったIoT農業

DXは農業の現場でも広く活用されるようになってきました。近年見られるようになったのは、畑の上にドローンを飛ばし、AIによる映像解析で虫食い箇所を見つけ、その部分のみピンポイントで農薬を撒く活用法です。この方法で、農薬散布量を10分の1に抑えられたうえ、安全・安心な農作物として販売できるようになったのです。

3.飛行機の精神的な負担を減らすサービス

航空会社大手のANAは、「乗ると元気になるヒコーキ」プロジェクトに取り組んでいます。国際線のフライトで疲労を感じる一番の原因となる時差ボケを調整する「時差ボケ調整アプリ」を開発しました。さらに、第二弾以降として、「空の人間ドック」や「機内マインドフルネス」などへの取り組みも進められています。

4.個人にあったスキンケアを施せるlotサービス

化粧品メーカーの資生堂は、個々の肌データや環境データ(温湿度、睡眠時間など)に基づいて、適切なスキンケアを提案できるIoTシステム「Optune」を開発しました。スマートフォンの専用アプリを使って肌状態を測定し、専用のマシンでケアの方法を提案してくれるのです。IoTを使った商品であることから、20代の顧客利用が当初の想定より多かったとのことです。

DXの導入するならTRYETINGの「UMWELT」がおすすめ

DXの導入を検討されている企業の方は、ぜひTRYETINGの「UMWELT」を試されてみてはいかがでしょうか。「UMWELT」は、短期・低コストで社内へのAI導入が可能となる社内ツールです。常時100種類のアルゴリズムが搭載されており、企業に即したデータフォーマットがシンプルな操作方法で作成できます。既に導入しているシステムへの「拡張知能」として活用できるので、設備投資などは一切不要なうえ、AI化へのコストを大幅に削減可能です。

部署間での連携を目指した導入も可能ですので、需要予測や在庫管理、原料調達などの連携も実現できます。ひとつのプラットフォームで、全社的にDXの構築が目指せるので、あらゆる自動化や分析などをオールインワンに対応できます。さらに詳しい機能を知りたい担当者の方は、一度お問い合わせください。

まとめ

DXの導入で、企業のコスト削減および業務の効率化が大幅に図れるようになります。導入当初は不安な点もあるかも知れませんが、企業のシステムやデータを守るためにもDXは重要な役割を果たし、今後の経済の変化にも柔軟に対応できるのです。ここでご紹介した内容を参考に、前向きに導入を検討いただけますと幸いです。

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。