BUSINESS

BIツールの価格の考え方を総まとめ!提供形態などによる違いを理解しよう

 

ビッグデータの活用が昨今注目されており、データの利活用によって企業の業務効率化や業務改善を実現しています。データは収集するだけではなく、分析をすることで企業活動にプラスの影響を与えられるのです。そこでBIツールは、データ分析をするシステムとして重要度が上がっています。しかし、BIツールを導入しようと思ってもどのような基準で選ぶべきかわからない方も多いのではないのでしょうか。そこで今回は、BIツールの提供形態やライセンス体系ごとの価格を紹介します。

▼更にBIツールについて詳しく知るには?
BIツールとは?初心者にも分かりやすく丁寧に解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

BIツールの基本知識


まずは、BIツールの概要からおさえていきましょう。

BIツールとは?

BIとは「Business Inteligence(ビジネス・インテリジェンス)」の略で、企業が持つ多種多様なデータを分析・可視化するためのものです。BIツールは、データの分析や可視化をツール上で実施できるものです。可視化することで、その結果を経営や業務に役立てていけます。可視化する手段としては「グラフ・レポート・図表」など、ツールによってさまざま提供されています。BIツールの活用は、企業の意思決定を正しく実施していけるため、業務効率化やビジネスの創出につながっていくでしょう。

BIツールの主な機能

BIツールには、膨大なデータから必要となるデータの分析をしてグラフや表形式で出力する機能があるため、可視化して視覚的にわかりやすくできます。可視化することで、経営活動や売上拡大に向けた判断材料として利用できるため、企業の運営を効率化できるのが特徴です。Excelの場合は、データ作成後にグラフの作成や表の作成が必要なため手間がかかります。BIツールは可視化したいデータを簡単に操作できるため、効率的にデータ分析ができるでしょう。

BIツールの活用事例

BIツールは、前述したグラフなどのデータの可視化により、企業の「経営分析・財務分析・売上分析・営業分析」などのさまざまな企業活動で活用できます。全ての企業活動に共通するのは、データ分析の結果を意思決定に利用できることです。意思決定にデータを活用することにより、今までよりもスピーディーにビジネスを進めることができます。今までは、人の経験や勘に頼った判断をしていたため、意思決定までに時間がかかっていました。しかし、データ分析をすることで判断をすぐにつけられるため素早い決断が可能です。

BIツールの価格を決める要素:1.提供形態


提供形態には、主に「クラウド型」、「オンプレミス型」2種類があります。それぞれ解説しましょう。

クラウド型


クラウド型は、クラウド上で管理されるBIツールです。クラウドとは、インターネット上のリソースで提供されるサービス形態です。サーバー等のハードウェアを自社で運用する必要がなく、環境構築が不要となります。また、インターネットさえつながっていれば時間や場所を問わずにアクセス可能です。したがって、導入費用をおさえつつスムーズに導入ができます。一方でツールの自由度が低く、カスタマイズを加えにくいのがデメリットです。また、ユーザー数やデータ利用料に応じてランニングコストがかかってきます。クラウド型の相場は、1ユーザーあたり1,000円〜6,000円程度です。

オンプレミス型


オンプレミス型は、自社内のサーバーで運用する形態です。オンプレミスの場合は、自社の運用状況に応じて自由にカスタマイズできます。また、社内で運用している他システムとの連携が可能なため、データ活用もスムーズに実施できます。さらに、BIツール自体は買い切りとなるため、ランニングコストを抑えられるのです。しかし、一方では初期費用としてサーバー代がかかるため高くなりやすいです。さらに、ハードウェアの管理を全て自社内で行っていく必要があるため、定期的なアップデートやハードウェアの保守管理の手間が発生します。オンプレミス型の相場は、初期費用が10〜250万円ほどで、月額費用が8,500〜30,000円程度かかります。

BIツールの価格を決める要素:2.ライセンス体系


BIツールは、製品によってライセンスの形態が異なります。ここでは、「ユーザーライセンス型」と「サーバーライセンス型」の2つのライセンス体系を解説しましょう。

ユーザーライセンス型

ユーザーライセンス型とは、利用するユーザー数によって費用が決まる体系です。1ライセンスの値段が比較的安価であるため、利用人数が限定的であれば費用を抑えられます。クラウド型の場合は、ユーザーライセンス型の場合が多いです。ユーザーライセンス型の相場は、1ユーザーあたり1,000円〜8,500円程度となっています。

サーバーライセンス型

サーバーライセンス型は、BIツールを運用するサーバーに対して発生する費用です。また、サーバー数に応じて費用が変動します。基本的にはオンプレミス型に見られる形態で、利用人数が多い場合に活用することで費用を抑えられます。サーバーライセンス型の相場は、1サーバーあたり30,000円ほどです。

BIツールの価格を決める要素:3.カスタマイズ性能


最後の要素は、「データ容量」「機能」の2つのカスタマイズ性能です。

データ容量

データ容量とは、BIツールで扱えるデータ量のことです。BIツールを利用する場合、基本的には社内で運用している他システムのデータをBIツールへ取り込み、ツール上で分析を実施していきます。このとき、BIツールによって転送できるデータ量にかかる料金体系が異なるのです。形態としては、常に一定の料金である定額制と利用料に応じて変化する従量課金制の2つがあります。データ量が多い場合、従量課金制を利用すると大きなコストが発生する可能性があります。BIツールを選定するときには、分析対象となるデータを明確にした上でデータ量の目安を算出しておくと良いでしょう。

機能

BIツールによって搭載される機能が異なっているため、利用する機能数によっても価格に差が出ます。オンプレミス型の場合は、標準的についている機能で不十分なときにカスタマイズによって追加が可能です。ただし、カスタマイズ費用がかかってきます。クラウド型の場合は、標準的な機能以外にオプションの項目を追加し、月額料金と合算した費用がかかってくるのです。

BIツールの導入で失敗しないために


BIツールの導入では、失敗しないためにも下記のポイントが大切です。

BIツール導入の目的を明確にする

まずは、BIツールの導入目的を明確にすることです。BIツールは、企業内のデータを分析してさまざまな企業活動へ活かしていくため、どの課題に対して活用するのかを明確にする必要があります。目的が曖昧な場合、導入後に正しく効果測定がされているのかわかりません。目的を明確にすることで、現状とのギャップを洗い出してアプローチできるでしょう。

無料BIツールを試してみる

BIツールには、無料で利用できるものがあるため試してみるのもおすすめです。実際に操作することで、導入後に活用できるのかが判断できます。また、無料BIツールでも十分な場合があるでしょう。まずは無料版を利用し、その後無料ツールで物足りなくなったタイミングで有料版に切り替えるなどが効果的です。

ほかのITツールと比較検討する

ITツールの中には、BIツール以外にも優秀なツールが数多くあります。BIツールを導入する前に、他のツールでも十分かどうかの検証が重要です。まずは自社の課題を洗い出し、解決するために効果的なITツールの選定が大切です。

ノーコードAIクラウド「UMWELT」でDX化をサポート

ITツールの導入では、BIの機能以外にも業務効率化を実現できるAIシステムの導入がおすすめです。しかし、AI人材の採用は困難であり、専門人材不足やAI導入の困難となっているケースも多いです。そこでおすすめしたいのが、TRYETINGの開発するノーコードAIクラウド「UMWELT」です。

UMWELTはプログラミング不要で使えるAI搭載型BIツールです。クラウド型のため特別な環境を準備する必要なく、費用や工数などの準備コストを最小限に抑えた上でAI搭載型BIツールの活用ができます。業務効率化に役立つAIアルゴリズムが多数搭載されており、これらを自由に組み合わせることで誰でもかんたんにAIシステムを構築することが可能です。

まとめ

BIツールは企業が持つデータを分析し、経営や業務に役立てられるツールです。効果的に活用することで、企業の経営活動を効率的に進めていけるでしょう。AI搭載型のBIツールをお探しの企業担当者様は、TRYETINGまでぜひお問い合わせください。

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。