BUSINESS

物流業界の2025年問題とは?課題と持続可能な取り組みを解説

 

2025年問題の解決に向けて、物流企業をはじめとしたさまざまな企業が対策を進めています。2025年問題という言葉を聞いたことがあっても、詳しい内容は分からない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、2025年問題の基本と物流業界特有の問題、対策について解説します。おすすめのツールも紹介しますので、基本から具体的な解決方法まで理解できるでしょう。

▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

物流業界に起こる2025年問題とは?


企業が市場で競争力を維持・強化するには、デジタル化によるビジネスの変革が必要です。物流企業に限らず、企業がデジタル化に向けた基盤を整備するには、2025年問題に向き合わなくてはなりません。ここでは、2025年問題と物流業界特有の課題を解説します。

2025年に待ち受ける経済損失

2018年9月、経済産業省は日本企業がDXを推進するための課題と対策をまとめた「DXレポート」を公表しました。DXレポートでは、デジタル活用の基盤を整備しなければ、2025年以降日本全体で1年当たり12兆円の経済損失を被ると指摘しています。この課題が「2025年の崖」です。

企業が導入しているシステムは、老朽化や独自のカスタマイズによる複雑化・ブラックボックス化が進み、維持管理が困難な状況です。今後も既存システムの更新や企業内の統合が進まなければ、ビジネスを変革し、競争力を強化するデジタル化は実現できません。

運送業界向けのセミナー記事、トラッカーズ通信、導入事例、法改正情報、車両知識など、トラック業界で役立つ情報は『トラッカーズマガジン』もご参考ください。

物流業界での2025年問題の原因

2025年問題の原因は、企業が利用する古い(レガシー)システムです。レガシーシステムを保守できるITエンジニアは、一般的にユーザー企業ではなくベンダー企業に所属しているため、運用に関する知見がユーザー企業に蓄積しません。

また、システム開発の中心的な役割を担う人材が退職して、システムがブラックボックス化しているケースもあります。部門ごとに異なるITシステムを導入している場合、システム同士の互換性が取れず、組織横断的なデータ活用ができない点も問題です。

2024年問題との関係

2019年4月施行の働き方改革関連法では、時間外労働時間の上限規制が盛り込まれました。

上限は月間45時間、年間360時間ですが、物流業界は特別条項付き36協定を締結した場合に限り、年間960時間まで延長が可能です。施行から5年間の猶予期間を経て、2024年4月からトラックドライバーへの規制が始まります。

上限規制により、ドライバーがトラックを運転する時間が減るため、業界全体で輸送できる荷物量の減少は避けられません。輸送のキャパシティーを維持するには、ドライバー数の増員が必要です。

物流業界は長時間労働や低賃金が問題で、労働環境や労働条件を改善しなければ新規採用は難しいでしょう。ITを活用した自動化や輸送の効率化による生産性向上が急務で、2025年問題とセットで考えることが重要です。

物流業界の2025年問題で解決が必要な課題


2025年問題は単一の要因ではなく、複数の要因によって生じます。2025年問題の解決には総合的なアプローチが必要です。経営層はそれぞれの要因を把握し、課題解決に生かさなければなりません。ここでは、4つの要因をそれぞれ詳しく解説します。

IT人材の不足

複雑化したシステムを把握する人材が退職や転職でいなくなると、対応不能に陥ります。システムの維持にはITに精通した人材が必要ですが、経済産業省の発表では、2025年には約43万人のIT人材が不足する見込みです。

また、2019年にみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社が公表した「IT人材需給に関する調査」によると、「IT需要の伸びを3.0%~9.0%」「生産性上昇率を年率0.7%」と仮定した場合、2030年には78.7万人のIT人材が不足すると予想されています。

終了する保守サポートへの対策

レガシーシステムの早急な刷新が必要な理由のひとつは、主要なERPソフトウエアが保守サポートの期限を迎えるためです。保守サポートがない状態で利用を継続すると、品質が改善しない、システム障害のリスクが増えるといったデメリットがあります。

したがって、サポート終了前に新しいシステムへの入れ替えを終えるのが理想です。SAP社のERPは、当初2025年末に保守サポートを終了すると公表していましたが、その後2027年末に延長しました。現状、システムの刷新が進んでいないことがうかがえるでしょう。

業務の負担が増える

システムの刷新により、業務内容が変わります。新しいシステムの導入は企業全体の生産性向上を目的とすることから、大規模な自動化システムを導入し、作業手順を変更することもあるでしょう。システムのユーザーは、新たな操作方法を覚えなければなりません。

導入直後は従業員の負担が一時的に増加するため、導入目的と負荷を調整する事前準備が必要です。

既存システムの維持費用の増加

複雑化したレガシーシステムは、不具合も増えます。修正・復旧作業などさまざまな対応が必要になり、維持費用は増加する一方です。ベンダー企業に対応を都度依頼する場合、さらにコストがかかるでしょう。

レガシーシステムの維持にIT予算の大半を消費し、新たなシステムの導入費用を確保できないのが現状です。

物流の2025年問題に向けた企業の持続可能な取り組みとは?


2025年問題の解決に向け、物流業界は危機意識を持って持続可能な物流を構築しなければなりません。そのためには、DXを視野に入れた取り組みを加速する必要があります。ここでは、2025年問題解決に役立つ取り組みを紹介します。

荷主や消費者とも危機感を共有

物流を効率化するには、物流サービスを利用する荷主・消費者が物流の実状を理解し、危機感を持つ必要があります。

例えば、荷物の配送を依頼する荷主企業が物流企業の取り組みを評価する仕組みの導入です。物流の効率化に向けて努力する企業を高く評価し、取り組みや姿勢に対してインセンティブとなる仕組みを創設するアイデアがあります。

荷物を受け取る消費者向けの取り組みは、再配達の削減です。再配達は物流業者にとって大きな負担となります。余裕を持った配達日の設定・分散に協力を求め、応じた消費者にはインセンティブを付与するとよいでしょう。

既存システムの把握

部門ごとに異なるシステムを運用している場合、社内のシステムの全体像が分からないという事例もあります。レガシーシステムの現状を把握しないまま新しいシステムを導入すると、全体の構成がさらに複雑化し、生産性向上の目的を果たせません。

規模が大きい企業では、複数のベンダー企業がシステムを構築しており、システム全体の把握に時間を要するケースもあります。過去の改修履歴を把握する担当者が退職した場合も同様です。

ユーザー企業が複雑化したレガシーシステム全体を見える化し、廃棄するシステムと刷新するシステムを仕分けすると、効果的にデジタル化を推進できます。

システムの刷新

老朽化したレガシーシステムは、生産性向上を目指す企業の足かせとなります。2025年の崖を乗り越えるには、課題を抽出して段階的にシステム刷新に取り組みましょう。

システム刷新の際に重要なのは、経営層のリーダーシップです。レガシーシステムの変更は、現場の負担が増えることから、使用継続を望むケースもあるでしょう。システム刷新が進まなくても、最適化実現のためには経営層の積極的なアプローチが欠かせません。

IT部門だけに任せると、部門間の調整ができずに失敗する恐れがあります。

社内全体でDXに取り組む

デジタル技術を活用してビジネスを変革するには、全従業員がDXの目的を理解し、積極的に取り組む必要があります。企業トップがDX推進の意義・目的を明確にし、従業員に伝えましょう。

従業員一人一人の業務が企業価値向上につながること、DX推進により生産性が向上して企業と従業員双方にメリットがあることを丁寧に説明します。

問題が生じた際は、企業トップが積極的に介入し、目的達成に向けて一緒に解決策を練ることが大切です。従業員のエンゲージメント向上につながり、目標達成に役立つでしょう。

2025年問題の対策となる物流業務システム


企業のシステム更新が進まず、DXを推進できなければ、2025年問題を回避できません。物流業界には、幅広い業務でデジタル技術の活用機会があります。ここでは、2025年問題の対策に役立つ4つの物流業務システムを紹介します。

輸配送管理システム(TMS)

輸配送管理システム(Transport Management System)は、倉庫から配達先までの物流プロセスを管理するシステムです。配車管理機能や配送進捗管理機能を搭載しています。

配車管理機能は、サイズ・重量・温度条件といった荷物情報と場所・配達時間帯などの配達先情報を基に、運送会社や車両を自動で選定します。

配送進捗管理機能は、車載機・GPS(衛生利用測位システム)を用いてトラックの位置や配送状況を確認する機能です。顧客からの問い合わせに迅速に回答でき、顧客満足度向上に役立ちます。

倉庫管理システム(WMS)

倉庫管理システム(Warehouse Management System)は、倉庫内の物流業務を管理するシステムです。

倉庫内のロケーション管理は、倉庫が大型になるほど難しくなります。倉庫管理システムでは、パレットや棚の番地と荷物がひも付いているため、ロケーション管理が容易です。バーコードリーダーやハンディーターミナルと併用することで、手作業を減らし、ミスを削減できます。

出荷検品システム

出荷検品システムは、荷物に貼ったバーコードをバーコードリーダーで読み取り、データベースに登録した情報と照合するシステムです。バーコードを読み取るだけで照合が完了するため、確認ミスによる出荷漏れを防げます。

専用のバーコードリーダーの他、スマートフォン・タブレットでバーコードを読み取るシステムやRFIDを用いたものもあります。

GPS運行管理システム

GPS運行管理システムは、トラックに搭載したGPS機器やスマートフォンを使い、離れた場所から現在地・配達状況を確認するシステムです。

配達時間が決まっている際に、トラックの現在位置と配送先の住所から時間内に配送できるか推測できます。交通事情で間に合いそうにない場合、迂回ルートの指示や配送順の変更が可能です。

速度記録が可能なGPS機器を搭載するトラックは、履歴から急ブレーキを頻繁に踏むエリアを特定できるため、今後は迂回して事故リスクを低減するといった対策もできるでしょう。

UMWELTのAI予測で物流の2025年問題の対策をしよう!

デジタル技術やデータの活用には、基盤構築が必要です。2025年問題を克服するには、レガシーシステムの刷新が効果的ですが、新しいシステムの定着には膨大な費用と時間がかかります。

TRYETINGの『UMWELT』は、ノーコードAIのため、新たな専門人材を用意する必要がありません。簡単操作でデータ分析や業務自動化ができ、現場の負担を抑えられます。

まとめ

物流業界は、2025年問題に加え、2024年4月以降はドライバーの時間外労働時間の上限規制を考慮しなければなりません。売り上げを維持するには、輸送効率向上といった対策が必要です。

システムを刷新すると、一時的に現場に高い負荷がかかります。新しいシステムの導入には、使いやすさと従業員の理解が欠かせません。

UMWELTは、複雑な操作を必要としません。需要予測のような複雑で高度な業務を自動化できるため、DXの実現に役立ちます。2024年問題・2025年問題にお悩みの企業様は、ぜひTRYETINGにご相談ください。

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。