BUSINESS

BIツールの歴史を簡単に紹介|誕生の背景・定着した理由とは?

 

昨今、データを活用し意思決定をサポートするBIツールが注目を集めています。そのBIツールが誕生した背景をご存じでしょうか。誕生した背景、定着した理由などに着目し、BIツールの歴史をご紹介します。また、BIツールの機能や導入するメリット、おすすめのBIツールについても解説します。

▼更にBIツールについて詳しく知るには?
BIツールとは?初心者にも分かりやすく丁寧に解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

BIツールとは何を指すのか


BIツールの一般的な意味合いとしては、社内に蓄積されたさまざまなデータを集積し分析を行い、情報を可視化することにより、現場や経営の意思決定をサポートするツールです。うまく活用することができれば、データ分析、データ管理、資料作成などの業務フローを大幅に効率化できます。

BIツールの歴史


社内データを活用し、意思決定に活かす概念がBIですが、その起源は何でしょうか。ここでは、BIが作られた歴史的背景や、BIツールが広く使われ始めた背景をご紹介します。

BIツールが誕生した背景

BIはbusiness intelligence の略称であり、1964年にその言葉が歴史上初めて用いられました。アメリカの学者、リチャード・ミラー・デベンス氏が書いた『Cyclopedia of Commercial and Business Anecdotes 』の中で、「business intelligence の完全で完璧な結果を維持した」との記載があります。business intelligenceが何かは明記されていませんが、文脈としては、銀行家がいち早く情報を手に入れたことでbusiness intelligenceがうまく作用したとのことです。この時点では、情報を活用し良い成果を得るための知性の意味で用いられたことが推測できます。

その後、1980年代前半にコンピュータがビジネスの世界に普及し始めたことを背景に、データを分析して企業活動への活用を試みる動きが加速しました。しかし、その際に用いられたシステムは、システムのスペック不足などが理由で、期待した成果を挙げることができませんでした。

BIツールが定着した理由

BIに関するいくつかの書籍(文末参照文献を参照)によると、1989年にアメリカのアナリスト、ハワード・ドレスナー氏が、「専門外の人でも、データを活用して意思決定の質を高められる仕掛け」とBIを定義したとされています。これは現在用いられているBIの意味と同義です。同時期に、専門家以外もPCを用いて仕事に活用するEUC(エンドユーザーコンピューティング)や、大量のデータの集合体であるDWH(データウェアハウス)が登場しました。

2000年代から、ERP(経営資源計画)構築が進み全社でデータベースが統一され始め、企業が膨大なデータを保有することが一般化しました。同時に、データの入力、ツールによる分析、出力形式の多種化とBIツールの機能全般で能力向上が進み、昨今のBIツール定着へ行き着きました。

BIツールの機能とは

BIツールは、社内のデータに基づき現場が意思決定するまでのフローを効率化します。BIツールの仕様を具体的にイメージできるように、BIツールの機能を解説します。

集めたデータの可視化

単に数字が羅列された分析結果だと、そこから意思決定に繋げることは困難です。しかし、BIツールではデータを集約したものがグラフなどで可視化されているため、状況を直感的に把握しやすく、レポート作成や、ダッシュボードの利用が可能です。

収集したデータの分析

BIツールは、集約したデータをもとに高精度な分析ができます。例えば、商品別の売上データから、顧客の購買志向を分析したり、過去のデータに基づく需要予測を行うことができます。複数のデータを結合して分析することが可能なため、多角的な解析を実現します。

データを基にした予測

BIツールは、過去のデータから必要な情報を抽出し、予測を行う機能があります。代表的な事例としては、天気予報や需要予測などがあります。人のカンやコツに依存しないため、より精度の高い予測が可能です。

BIツールの主な種類

BIツールは、ベンダーごとで提供される種類が異なります。ここでは3種類ご紹介します。

モバイルBI

モバイルBIは、モバイル機器からシステムにアクセスし、データの分析や結果の確認が可能なタイプです。スマートフォンやタブレットなど、持ち運び容易なモバイル端末で利用できるため、外出先からでもBI活用ができます。また、リアルタイムでのツール接続が可能なため、営業戦略や経営方針についての意思決定を素早く実施できます。

セルフサービスBI

アルゴリズムの作成やデータベースの操作には、専門的な知識を必要とするため、システムの構成やデータ処理、分析などは、一般的に社内の情報部門を中心に行われます。セルフサービスBIは、専門的な知識がなくても容易に操作できるタイプです。情報部門の負担が減少すると同時に、BIツールの活用の幅が広がります。

エンタープライズBI

社内データを結合し管理するERP(経営資源計画)の構築により、全社レベルでのデータベース統一が進みました。統合されたシステムにツールを導入できる技術が、エンタープライズBIです。自社のさまざまな拠点から、組織や部署を横断した分析が可能となっています。また、海外拠点や国内拠点問わず、サプライチェーン全体のデータ分析ができます。

BIツールを導入する3つのメリット

効率化や可視化など、ビジネスにおいて重要な改善をできることが、BIの強みでもあります。ここでは、BIツールを導入することで得られる3つのメリットをご紹介します。

データ分析の効率化

BIツールで各システムと連携することにより、営業部門や開発部門など、異なる部署で管理しているデータを一元管理することができます。企業で分散しているデータを簡潔に管理できるため、情報セキュリティの面でもメリットといえるでしょう。

最新情報の可視化

BIツールの分析結果は、表やグラフなど視覚的に分かりやすい形式で出力されます。営業成績の進捗など、企業活動ではリアルタイムの状況判断が求められる場面が数多くあります。分析がリアルタイムで処理でき、結果が可視化されていることで、最新に近い状況を直感的に把握することが容易となります。

課題・問題の早期発見

人為的なデータ分析では、見落としを完璧に避けることはできません。BIツールでは人が見落としがちなデータの関連性や異変を検知できるため、問題や課題を素早く発見することが可能となります。問題を早期発見することは、ビジネスの上で欠かせないことです。人のリソースを大幅に削減し、より正確な課題発見ができることが、BIツールを導入することの一番のメリットです。

BIツール導入を検討中なら「UMWELT」がおすすめ!

BIツール導入により企業活動の効率化をご検討の方は、TRYETINGの開発するノーコードAIクラウドUMWELTがおすすめです。UMWELTは導入コストを最小限に抑えた導入が可能となっています。以下ではUMWELTのさらなる特徴を解説します。

多くの受賞実績による信頼性

UMWELTは大手企業からベンチャー企業まで幅広くご導入いただいています。また、CNCベンチャー大賞、中部経済産業局長賞をはじめ、EYアントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2018、審査員特別賞など、数多くのコンテストでご評価いただいています。

主な搭載機能

UMWELTは、需要予測、在庫管理など、ビジネスシーンのあらゆる場面で貴社に役立つ知見を提供します。多くのAIアルゴリズムを搭載しているため、必要に応じて組み合わせることが可能となっています。また、ノーコードAIとなっており非エンジニアでも容易に操作できます。

低コストで提供

UMWELTは、業界最安値水準でご提供していることも特徴の一つです。使用ニーズに応えた3つのプランをサブスクリプションでご提供しているため、必要以上のコスト負担を避けることが可能となっています。また、開発環境が必要ないため、運用にかかるコストも割安に抑えることができます。

まとめ

BIツールの誕生の背景など、その歴史についてご紹介しました。データ活用のいいとこどりを実現できるノーコードAIクラウド、UMWELTは資料ダウンロードや無料相談から可能です。BIツール導入を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

参照文献

Cyclopedia of Commercial and Business Anecdotes|Miller Devens, Richard(1865年版を参照)
https://archive.org/details/cyclopaediacomm00devegoog/page/n262/mode/2up?q=business+intelligence

Tracing the BI Family Tree|Andrea L. Nylund(1999)
https://www.escholar.com/wp-content/uploads/2019/12/dw_family_tree_1999.pdf

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式アカウントです。
お知らせやIR情報などを発信します。