BUSINESS

物流にDXを導入する目的やメリットは?物流の現状と改善策も解説

 

コロナ禍によるEC需要急増などの影響で、物流業界のDXに注目が集まっています。しかし、DXの導入方法が分からず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、物流業界が直面する課題やDXのメリット、DXを進める際に重要なポイントを紹介します。物流業界を中心とした現状の課題とDX推進のポイントが分かれば、自社のDX導入に役立つでしょう。

▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

物流業界が抱える課題とDXの必要性


日本の物流業界は、市場規模の拡大、小口配送の増加、低賃金と長時間労働による人材不足に直面しています。これらの課題に対処するには、DXの導入が重要です。まずは物流業界の現状とこれからの取り組みに関して理解を深めましょう。

市場規模は拡大傾向

株式会社矢野経済研究所が2022年に発表した「物流17業種総市場に関する調査」によると、物流市場の規模予測は2021年度が21兆5,810億円(前年度比107.7%)、2022年度は22兆500億円と拡大傾向にあるのが分かります。

EC市場の成長に伴い、ラストワンマイルを中心とした宅配便や軽貨物輸送の物流業は、引き続き好調に推移すると見られています。

小口配送の量・比率が増大

近年、オンラインショッピングやフリーマーケットアプリの利用が進んだことにより、BtoBやCtoCの配送が増大しています。BtoBやCtoCの場合は、単体での注文が多いため小口での配送になりやすいのが特徴です。

小口配送はトラック内のスペースを有効活用できず、一回当たりに配送できる量が低下してしまうデメリットがあります。

低賃金・長時間労働と人材不足

多くの業界では人手不足が深刻化しています。特に物流業界では、低賃金かつ長時間労働によって人材不足の傾向が強く、従業員一人一人にかかる負荷が増大しているのが現状です。体力的に厳しいことが理由で退職するケースも多く、負のスパイラルが延々と続いています。

また、2024年問題も大きな壁です。働き方改革関連法によりトラックドライバーの年間時間外労働が制限され、運送・物流業者の利益減少とドライバーの収入減が懸念されています。労働力不足の悪化も否定できません。

トラックの積載・再配達の非効率化

物流業界では、小口配送の増加に伴いトラックの積載量が低下し、業務効率が悪化しています。再配達件数も増えており、効率の低下に拍車をかけている状態です。

貨物自動車の積載率は、2010年から現在まで40%を下回る低い水準にとどまっています。また、宅配貨物の再配達率は2019年で全体の16.0%、2022年は全体の11.7%です。再配達率は徐々に減少しているものの、依然として改善が求められる課題といえるでしょう。

物流にもDXの波が到来している


多くの企業が推進しているDXは、物流業界でも重要な役割を果たします。ここでは、DXの意味と物流業界におけるDXの意義、日本国内の進捗状況を世界的な水準と比較しながら解説します。なぜ物流業界にDXが重要なのか、理解を深めましょう。

DXの取り組み

DXとは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略で、AIやIoTなどの新しいデジタル技術を活用して社会や企業の課題を解決することです。デジタル技術は、適切に活用することで課題解決をしやすくなります。

例えば、業務効率の向上という課題があったとしましょう。DXの取り組みの中でAIによる自動化を導入することにより、人の手を介さずに業務がこなせます。さらに、削減した時間を別の業務に使えるため、生産性の向上にもつながります。

物流におけるDXとは

物流業界におけるDXとは、業務を効率化する機械の導入やデジタル化によって物流のこれまでの在り方を変革することです。物流業界で慢性的に抱えている人材不足を解消するには、業務を代行する機械や情報を管理するシステムの導入が求められます。

また、システムの導入だけではなく、物流業界としての優位性を高めていき産業全体での国際競争力の強化につなげるのも大切です。

日本の物流DXは世界から遅れている

日本国内におけるDXの取り組み状況は約56%で、進んでいるように見えます。しかし、約79%の米国と比較すると、日本のDXは後れを取っていることが明らかです。

特に、中小企業はデジタル技術を活用できる基盤が構築できていません。その結果、DXが進まず業務負荷が高まり、長時間労働につながっています。

物流DXを進める3つのポイント


DXを進める上で重要なのは、「統一システムの構築」「DX人材の確保」「経営陣と現場の連携」の3つです。ここでは、それぞれについて詳しく解説します。DX推進に欠かせないポイントを理解し、実践に役立てましょう。

全社的に統一されたシステムを構築する

DXでシステムを構築するときには、全社的に一貫性を持ったシステムにすることが大切です。多くの企業では、古くから使われているレガシーシステムを部署ごとに運用しています。その結果、それぞれのシステムがブラックボックス化し、保守運用が困難になりかねません。

また、システムのプラットフォームやデータ形式の違いによって連携が難しく、システム間の活用が難しいといわれています。DXでは、全社で横断的なデータ活用が求められるため、統一したシステム構成が重要です。

DX人材を確保する

DXを進めるには、DX推進に精通したIT人材の確保が必要です。現在、物流業界に限らず全ての業界でIT人材の需要が増えています。一方でIT人材の不足が加速しており、その中でもDXに特化した人材はより貴重です。

DX人材には、ITに関する知識を有するだけでなく、経営陣と各部門を越えて動ける人材が求められます。DXを成功させるには、経営陣が全社を巻き込んだ推進をし、DX人材が各部門のシステム構築や業務プロセスを変革しなければなりません。

現場と経営陣が一丸となって取り組む

DXの成功には、経営陣だけでなく現場も一丸となった全社的な取り組みが必要不可欠です。特に物流業界では現場主義が強いといわれていますが、経営陣と現場を巻き込んだ形でコミットメントしなければなりません。

経営陣はDX推進によってどのような価値を生み出すのかを明確にし、全社へ展開する必要があります。その後、経営陣と現場を調整するDX人材によって推進を積極化します。

物流DXの目的とメリット


物流DXの目的とメリットは多岐にわたります。具体的には、「人材不足の解消」「労働負担の緩和」「業務の効率化」「コスト削減」「ヒューマンエラー軽減」の5つです。ここでは、物流DXが目指す目的と、実現がもたらすメリットを解説します。

労働力・人材不足の解消

多くの企業が労働力・人材不足に悩まされていますが、物流業界でも同様の問題が顕在化しています。DXの導入は、人材不足問題の解消につながるでしょう。

例えば、倉庫の商品ピッキングや梱包の作業です。ロボットや自動搬送システムを導入することで、人の手による繰り返しの作業の省力化が可能です。従業員はより付加価値の高い業務に注力できるでしょう。また、自動化により事故のリスクが低減し、従業員の安全の向上につながる点も魅力です。

労働環境の改善による従業員の負担軽減

近年、EC(電子商取引)の普及が急速に進み、配送や倉庫管理の業務負担が増大しています。DXの導入により物流システムが効率化し、従業員の負担を軽減できるでしょう。また、配送ルートの最適化で移動時間が短くなり、運転に伴うストレスも緩和できます。

従業員は単純作業から解放され、より付加価値の高い業務に集中できます。これにより、従業員のモチベーション向上やスキルアップを促し、企業全体の生産性も向上するでしょう。

業務効率の向上

物流DXにより、輸送中の道路状況や最適なルートがリアルタイムで把握できます。迅速で効率的な輸送が実現し、納期の短縮やコストの削減といった効率化につながります。荷物を従来よりも早く届けることで、顧客満足度も向上するでしょう。

さらに、車両の位置や状態もリアルタイムで確認できます。管理者は最も効率的なルートといった状況に応じた最適な指示が可能です。配送状況を可視化すれば、ドライバーはより効率的に業務を進められます。

コストの削減

紙媒体の電子化により、事務処理の手間を軽減できます。事務処理の省力化により多くの人手が必要な業務が簡素化し、人件費の節約が可能です。電子化によりデータを迅速かつ正確に取り扱うことで、配送ミスによる損失も減少するでしょう。

さらに、適切な人員配置が可能になるため、労働力の最適化が可能です。データ分析を活用して労働力を適切な場所に配置すれば、組織全体の生産性が高まります。

ヒューマンエラーの防止・削減

物流業界は単純作業や定型業務が多く存在するため、人間による操作ミスが発生しやすい状況にあります。物流DXにより、ヒューマンエラーの大幅な抑制が期待できるでしょう。

AI・ロボティクスを活用した単純作業や定型業務の自動化により、作業の正確性が向上するだけでなく、従業員の業務ストレスや労力の軽減にもつながります。

物流DXの推進にAIツールができること


物流DXの推進にはAIツールが役立ちます。具体的には、配送ルートの最適化や需要・リードタイムの予測、社員シフトの自動作成が可能です。ここでは、物流DXを支えるAIツールの導入事例を交えて、AIツールが実現できることを紹介します。

配送ルートの最適化

配送ルートの最適化とは、最も効率良く回れる配送ルートを計算することです。配送では、一日の中で決められたエリア内の配送先を順番に回ります。

しかし、複数の配送先や時間指定のような条件があるため、配送ルートに無駄があると長時間労働の原因になりかねません。AIが配送ルートを学習し自動計算することで、より効率的な配送が実現します。

需要やリードタイムの予測

AIツールを活用することで、商品の需要やリードタイムを予測して無駄を減らします。需要予測は、余分な生産による在庫過多や販売機会損失の削減に生かせるでしょう。

さらに、部材調達や生産のリードタイムを予測することにより、精度の高いスケジュール作成につながります。

社員シフトの自動作成

AIツールの中には、社員シフトの自動生成を実現できるものもあります。物流業界ではシフト勤務形態である企業が多いため、従業員のシフト管理に苦戦するケースが見受けられます。

AIツールによる自動作成であれば、従業員のスキルや希望に応じて最適なシフト作成が可能です。また、急な出勤体制の変化にも柔軟に対応できるため、効率的なシフト管理を実現したい企業に向いています。

物流DXを推進するならTRYETINGにお任せ!


物流DXを推進する場合、DX人材の確保が求められます。しかし、DX人材が不足し、計画通りに推進できないと悩む企業も少なくありません。そこでおすすめしたいのが、AIツールの活用です。

TRYETINGではノーコードAIプラットフォーム『UMWELT』とシフト自動作成AIクラウド『HRBEST』を提供しています。ここでは、ツールの詳細と導入によって物流DXに成功した企業の事例を紹介します。

在庫管理や需要予測ができる『UMWELT』

UMWELTはプログラミング不要でAIを利用できるツールです。社内でAIを利用するための特別な環境を準備する必要なく、費用や工数といった準備コストを最小限に抑えた上でAIを活用できます。

業務効率化に役立つAIアルゴリズムを多数搭載しており、これらを自由に組み合わせることで誰でも簡単にAIシステムの構築が可能です。

簡単高速にシフト作成ができる『HRBEST』

HRBESTは「組み合わせ最適化」の技術により複雑なシフト作成を自動化するツールです。労働基準法や業界のルールに合わせたシフトが作成できるため、属人化しがちな管理職のシフト作成作業を簡単に自動化できます。

クラウドサービスであるため、急なシフト変更や法改正にも常時対応可能です。

導入事例:3Gサポート株式会社様

3Gサポート株式会社様は、工場自動化を促進するFAaaS(Factory Automation as a Service)を開発する企業です。

抱えていた課題は、トラック物流改善システムへのAI実装でした。荷物量と作業時間を予測する機能を実装し、最適な物流スケジュールを立てることで、「トラックダイヤの最適化」「作業時間の短縮」「ドライバーの待機負担軽減」が可能です。

UMWELTを用いた実装イメージの構築、データ連携と進捗状況を随時共有しながらプロジェクトを進行し、AI実装を実現しました。

(参考: 『【3Gサポート様】UMWELT活用事例|補助金活用でトラック物流改善システムに荷物量や作業時間を予測する機能を実装|TRYETING』

まとめ

物流業界は、市場規模が拡大し続ける一方で、人手不足が問題視されています。人手不足を解消するには、物流DXによる業務効率化が重要です。

物流DXの中で特に重要となるのは、AI技術の活用です。AIの技術は業務の効率化・省人化で高いパフォーマンスを発揮します。手軽にAIで業務効率化を図りたいとお考えの企業様は、TRYETINGまでぜひお問い合わせください。

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。